Skip to content

Following is the English translation of: HATA Eriko. “Ochikubo no Kimi no "ie" no kakutoku.’” Chūko bungaku 74 (2004): 54–64.

*For citations, please use the original publication.

“Ochikubo no Kimi’s Acquisition of the ‘Families,’" by HATA Eriko.

Translated by Sachi Schmidt-Hori

Translator’s note:

The present article discusses the tenth-century vernacular tale, Ochikubo monogatari (The Tale of Ochikubo, 4 vols.). Because this article is written for those who are familiar with the plot and primary characters of this tale, whenever appropriate, the translator will supplement some information to clarify the author’s arguments. Also, the protagonist’s sobriquet—Ochikubo no Kimi—is a derogatory nickname chosen by her spiteful stepmother. Once she escapes the abusive environment in volume 2, the protagonist is simply known as Onna-gimi (the Lady), Kita no Kata (The Lady of the House), and so on. (As per the convention of premodern Japanese tales, most characters are only known by their nicknames or court titles). The author of this article refers to the protagonist as Onna-gimi after the introduction and the translator will do so accordingly.

Author’s note:

In this article, all the page numbers of the Tale of Ochikubo are based on the SNKBT version. For Man’yōshū, the Tale of the Hollow Tree, the Tale of Genji, and Wamyō ruijūshō, I referred to the following editions respectively: Tsuru Hisashi and Moriyama Takashi, eds. Man’yōshū (Ōfū, 1972: 1977: 1997); Muroki Hideyuki, ed., Utsuho monogatari zen-kaiteiban (Ōfū, 1995); Kyōto Daigaku Bungakubu Kokugo Gakumon Bungaku Kenkyūshitsu, ed. Shohon shūsei wamyōrui yuraishō (Rinkai Shoten, 1968: 1971).

 

***

1. Introduction

The Tale of Ochikubo has been read as  a story of a bullied stepchild, and the needlework forced upon the female protagonist, Ochikubo no Kimi, has been regarded as one of the main methods of abuse that her stepmother employs to torment her. However, in the Tale, she continues to create clothing for her loved ones even after she is rescued by her husband, Lord Michiyori, from the residence of her father (hereafter Chūnagon [Middle Counselor]), and scenes of admiration by Michiyori and his mother are repeatedly depicted.

This means that her needlework symbolizes far more than a tool of abuse. Then, how should we interpret this continuous description of sewing performed by the protagonist?

In the pre-existing scholarship, Ochikubo no Kimi’s unparalleled “power/ability” (chikara) represented by the gorgeous garments she produces, has been recognized as a projection of the image of the celestial weaving maiden (known as Tanabatatsume and Orihime) from the ancient Sino-Japanese legend (Note 1). However, scholars have yet to pay due attention to the shifting meaning of the protagonist’s needlework in this tale. Once she escapes the imprisonment in her father’s home, her needlework seems to become a driving force in Ochikubo no Kimi’s life. That is, the act of sewing transforms her status from one of a bullied and marginalized stepchild into one of a respectable member of two families (ie): the ranking family centering on her husband Michiyori and his parents, as well as Chūnagon’s family that used to isolate and degrade Ochikubo no Kimi. With both families firmly backing the heroine, she grows into the status of the refined aristocratic lady that she is.

The main purpose of this paper is to analyze how this tale depicts Ochikubo no Kimi’s needlework after her flight of Chūnagon’s mansion, where she used to be confined in a dungeon-like space and forced to labor as an unpaid seamstress for many years. In so doing, I aim to elucidate the process in which the heroine firmly establishes herself in high society as a member of not just one but two aristocratic families.

2. The Lady’s “Power/Ability”

Before discussing the heroine’s post-confinement life, however, I shall touch on the “power/ability” that the Lady exemplifies through the act of sewing.

It is important to point out that her needlework is not something the stepmother conceived as a means to abuse the girl. Rather, this is something the Lady spontaneously started pursuing at a young age on her own accord. Also, it is not accurate to construe sewing simply as mundane labor for lowly servants; needlework is a paradoxical act that symbolizes both “vulgarity” and “sacrality” in the literary tradition of Japan (Note 2). Let us see the origin of the Lady’s needlework:

When the girl was six or seven, her late mother had her learn the shō, the thirteen-string zither, and she turned out to be an amazing player. Because she was a mostly bright and sensible (satoshi) child, if someone had taught her how to play the kin (the seven-string zither, which was extremely difficult to learn), she would have mastered it easily. Hearing her play the shō [at Chūnagon’s residence], the stepmother ordered the girl to give lessons to her youngest son Saburō, who was around ten. So the girl obliged. Because the young lady felt lonely and aimless, she picked up needlework. She was so masterful that the stepmother made her sew attire for her sons-in-law, saying, “How wonderful. An unattractive girl like yourself should learn practical skills like that.” The amount of clothes she had to make was enormous and she sometimes kept sewing overnight without sleep (Shin Nihon Koten Bungaku Taikei, hereafter SNKBT, pp. 4–5).

In the above quote, the Lady is characterized as satoshi before the narrator mentions the origin of her needlework. Satoshi is an adjective often used to describe the qualities of an extraordinary figure, such as the young Hikaru Genji of the Tale of Genji (vol. 1, p. 38) and Toshikage in The Tale of the Hollow Tree (p. 23). This suggests that the protagonist of this tale, too, was likely endowed with the traits of an exceptional being. Traditionally, being satoshi is associated with the person’s ability to master the kin. Yet, this being an impossibility for a young girl confined in a dungeon, she instead “picked up needlework” to placate her solitude. Unfortunately, impressed by the girl’s outstanding ability, the stepmother exploited her labor to gratify her sons-in-law.

Thus, needlework is inseparable from the heroine’s innate, superior dispositions. Importantly, this tale obfuscates the question of who taught her how to sew, as if she was born with this knowledge. The heroine’s seemingly inherent “power/ability” to sew is clearly tied to the sacred image of the celestial weaving maiden, which distinguishes her needlework from vulgar, unskilled labor.

An illustration of her almost extraordinary ability is the time when the stepmother ordered the Lady to tailor three sets of outfits overnight and she completed the task, contrary to expectations (pp. 66–81). To make matters worse, Chūnagon threatened the Lady that he would no longer regard her as his own, if she failed to meet his wife’s demand (p. 71). The stepmother herself was not certain that the Lady would be able to pull this off, so she sent one of her own attendants to help the Lady out. At last, with some help from Michiyori (the female attendant was gone before the completion of the task), the Lady accomplished this superhuman feat of creating three sets of ceremonial attire in a day.

Meanwhile, after the Lady was rescued from Chūnagon’s home, the marriage between San no Kimi (the stepmother’s third daughter, the Lady’s half-sister) and her husband, Kurōdo no Shōsho, began to fall apart, for San no Kimi had no talent in needlework (pp. 124–142). Because the exquisite robes, jackets, and trousers that his in-laws provided were the only perks of his marriage, once the person  behind these clothes was gone, Kurōdo no Shōsho’s interest in this conjugal relationship quickly diminished. This, of course, illustrates the magnitude of the Lady’s “power/ability” that the stepmother and her biological daughters took for granted.

As such, it bears emphasizing that the Lady’s “power/ability” to sew is not merely about her skills and techniques per se. Rather, it pertains to her inherent sacrality, which plays an important role in driving this narrative forward.

3. The Mother-in-Law’s Test

In this tale, there are two occasions where Michiyori’s mother asks the Lady to create garments on her behalf. First is the renewal of Michiyori’s wardrobe in preparation for the new year’s ceremony at court. Let us examine how the Lady’s “power/ability” surfaces through the act of sewing.

The end of the eleventh month arrived. Michiyori’s parents sent the Lady a mound of threads, rolls of silk and tweed, as well as colorful dyes with a message: “Please prepare the junior captain’s [Michiyori] new year attire for us. We are a little too overwhelmed by making the new year outfits for our daughter [the junior imperial consort].” Since this is something she has always excelled at, the Lady immediately set off to do as instructed (pp. 142–143).

At this point, the Lady had not been introduced to Michiyori’s parents in person. Yet his mother had a favorable impression of the Lady through the exchange of letters. Sensing the Lady’s brightness and poise from her thoughtful words and beautiful handwriting, Michiyori’s mother acknowledged the mysterious lady at the Nijō mansion to be a good match for her son and said to him, “She seems like a fine lady; I can tell from her writing. Who are her parents? Just go with her” (p. 126). The fact that Michiyori’s mother handed the responsibility to renew her son’s wardrobe to the unseen lady indicates the mother’s great trust in her to begin with. Yet to see if the Lady could manage this important task was also the mother’s way of testing her capability to properly run her son’s household.

I shall note that the verb phrase “immediately set off to do” (isogase tamau; se is understood as the honorific auxiliary verb here) in the above quote is more frequently interpreted as the Lady’s urging her attendants to start. SNKBT, Nihon koten bungaku zenshū, Shinpen Nihon koten bungaku zenshū, Kadokawa sophia bunko, and Kakimoto Tsutomu all belong to this category, as they interpret the se as the causative auxiliary verb. (Shinchō Nihon koten shūsei suggests still another interpretation: the Lady had her attendants urge others to dye the fabrics). In contrast, with the exception of Nakamura Akika, few posit that the se is the honorific auxiliary verb, although Nihon koten bungaku taikei (NKBT hereafter) does note that the Lady seems to be the one who performed the needlework, based on the description in the text (Note 3). Contextually speaking, it makes sense to interpret the se as causative, since this scene depicts the heroine’s transformation into the mistress of her household who has to lead and oversee a large number of female attendants (p. 124). Nonetheless, we cannot forget that the narrator cares to preface the verb phrase with “moto yori yoku shitamaeru koto nareba” (because [creating outfits] is something she has always excelled at). Further, the mother’s compliment directed to the Lady (p. 144) focuses on the beautiful seams (harime) on the robe, suggesting that she indeed performed the sewing herself:

As such, the year ended. Michiyori was amazed at the colorful and gorgeously tailored outfits for the new year procession. Upon seeing Michiyori walking around in his brand-new robe, his mother exclaimed, “How stunning! She did such an excellent job. Next time when the junior imperial consort has an important event to attend, I shall ask your wife to help. These seams are impeccable, just as I imagined (pp. 143–144). 

It is important to note that the mother’s focus was on the seams (harime), something one must closely observe, rather than the eye-catching colors of the robe that the narrator remarks on. NKBZ and SNKBZ both interpret this simply as evidence of the Lady’s skillful needlework (Note 4), while Hokiyama Kageo and Kakimoto Tsutomu allude it to a Man’yōshū poem by Abe no Iratsume (4:514): 吾背子之蓋世流衣之針目不落入伝家良之我情副 (As I pour myself into making a robe for my beloved, it seems that my heart has been stitched into every seam [harime]) (Note 5). Certainly, just like this poem, the Lady must have poured herself into every stitch of Michiyori’s new year robe, while feeling both the pressure to prove herself to her mother-in-law and the bliss to be able to create attire for an important event for her husband. Nonetheless, what is more striking about this scene is the Lady’s extraordinariness seeping through the harime—the intricate pattern consisting of countless small stitches—and how it moved Michiyori’s mother in a manner that  renewed her trust in the Lady. The Lady’s sacred “power/ability,” traceable back to the legend of the celestial weaving maiden, signifies her ideal traits that shine through the harime. As mentioned above, Michiyori’s mother was already impressed with the Lady’s poise, based on her calligraphy and the way she presented herself through writing. But Michiyori’s mother also instantly recognized that the Lady was no ordinary woman and expressed her wish that she would create attire for her daughter, the emperor’s junior consort.

Evidently, over at Chūnagon’s mansion, the absence of the Lady generated serious tension in the marriage between San no Kimi and Kurōdo no Shōshō:

Those attires prepared at his in-law’s home, which used to delight him, have been replaced by poorly sewn ugly robes. This greatly irritated Kurōdo no Shōshō; he would throw down the outfits San no Kimi had tailored for him, yelling, “What in the world is going on now? The one who used to make my robes… where did she go?” (p. 144).

Earlier in the story, the reader learned that Kurōdo no Shōshō was “not too keen on San no Kimi even from the beginning” (p. 141) but he was extremely fond of the intricate garments provided by his in-laws. Now that the Lady was gone, the only thing that kept Kurōdo no Shōshō around also vanished, naturally straining his relationship with San no Kimi. To make matters worse, Kurōdo no Shōshō was extremely upset about the groom of his wife’s younger sister, Shi no Kimi. As one of the series of Michiyori’s vengeance against his wife’s stepmother, Shi no Kimi was first made to believe that she was going to marry Michiyori. However, on the wedding night, Michiyori instead sent in the laughingstock at court nicknamed White-Faced Colt as her groom. Kurōdo no Shōshō could not stand being associated with this clown. Meanwhile, Michiyori’s arranged marriage between Kurōdo no Shōshō and his middle sister was also underway (pp. 124–145). As such, his visit to San no Kimi became increasingly rare and one day it completely stopped. The stepmother was devastated by this turn of events. Though she was oblivious to the connection between the turmoil that her family was suddenly plunged into and her missing stepdaughter, she nonetheless blamed the loss of her favorite son-in-law on the Lady’s disappearance. Her fury and despair were so intense that she almost made herself sick. She would brood, “I cannot believe that that Ochikubo dared to run away! How can I cast a curse on her?” (p. 145). As for San no Kimi, not only did the disappearance of her half-sister reveal her incompetence but it drove her husband away.

The juxtaposition of the two young women vividly contrasts their respective circumstances—the rise in status for the formerly abused stepdaughter and the misfortune of the cherished biological daughter. The more apparent San no Kimi’s incompetence as a wife became, the more obvious the Lady’s favorable qualities became, despite the latter’s lack of parental support, which was a significant disadvantage for women in the competitive polygynous system.

The tale makes it clear that it is through the act of sewing that the Lady’s special “power/ability” transpires, as indicated by the words of the stepmother and Kurōdo no Shōshō as well as Michiyori’s mother’s comments on the harime. That is, the multi-step process of creating a piece of garment requires dyeing and cutting the fabric, and so on, but the people’s focus is always on her “power/ability” to sew.

4. The Mother-in-Law’s Trust

Having earned the trust of Michiyori’s mother, the Lady’s position within Michiyori’s household was secured for the time being. Some time passed and the mother-in-law asked for the Lady’s help again—for Kurōdo no Shōshō and Michiyori’s middle sister’s wedding ceremony. Unexpectedly, this turned out to be an important opportunity for the Lady to look back on her life.

Michiyori’s mother wanted to make sure that the bride and groom’s attire for the wedding reception on the third night would be prepared by the Lady. As the Lady hurriedly dyed and cut the fabric, she could not help but reminisce about the last time she made a wedding robe for the very person, Kurōdo no Shōshō, when he married San no Kimi. The Lady was overcome with emotions and composed a poem: 

Though the wearer of this robe remains the same,
I have moved on. I left the home—
though I have yet to forget about the place

The Lady then carefully stitched the cloth, again and again, to complete the robe and presented it to her mother-in-law. Seeing this exquisite piece, she was ecstatic. Michiyori, too, marveled at his wife’s exceptional ability. . . (p. 155).

As the Lady dyed, cut, and sewed the fabric to create Kurōdo no Shōshō’s wedding attire for the second time, her hand movements brought back the painful memories from the time she was under her stepmother’s gripping control. As for Michiyori, knowing that the stepmother was so fond of Kurōdo no Shōshō and that the Lady had to suffer for the stepmother’s selfish desire to please her favorite son-in-law, he was determined to punish the evil woman by stealing Kurōdo no Shōshō away from her family (p. 144). This means that sewing was a form of abuse that the stepmother employed.

Nevertheless, this painful recollection of the Lady was also a clear affirmation as to how far she had come. Not a long time ago, the Lady was degraded by her stepmother, far worse than how a lowly servant would be treated. And San no Kimi and Shi no Kimi, too, showed their contempt by referring to their own half-sister as “the seamstress.” Given this, sewing a wedding robe for the same man under entirely different circumstances must have been an opportunity for the Lady to savor her new life. She is now the wife (and the only wife) of the man she loves and that she has earned the trust and admiration of her mother-in-law. This is probably why she was compelled to compose a poem and she took in the poignance and joy that she had never felt before.

As we have seen thus far, the protagonist of this tale was tasked to create ceremonial outfits for Michiyori’s new year procession and the wedding for his middle sister and Kurōdo no Shōshō. Not only did Michiyori’s mother make these requests, but she also expressed her wish to ask the Lady to do this again, when her eldest daughter (the junior imperial consort) is to attend a special event. The formality of these ceremonial occasions signifies the magnitude of the responsibilities that Michiyori’s mother entrusted to the Lady. This, of course, suggests the continuous elevation of her station in Michiyori’s family.

By examining the Lady’s engagement in needlework at the Nijō mansion, we can trace the process in which she gradually became a trusted member of Michiyori’s family as well as the trajectory of her promising future.

5. Becoming a Member of Michiyori’s Family (Ie)

With that being said, it was not enough for the Lady to be welcomed into Michiyori’s family by his mother. In order for her to duly reinstate herself in the world according to her lineage (her late mother was a daughter of a princess), she also needed to redeem her membership—this time as a legitimate child—within Chūnagon’s family.

Translator’s note: Upon the death of her birthmother, the young lady was placed in the custody of her father and stepmother. Chūnagon’s wife kept the existence of her stepdaughter a secret from the world. The girl was destined to rot in the dungeon as an unpaid seamstress of the family. Because of these circumstances, her marriage to Michiyori was conducted privately, unbeknownst to Chūnagon and his wife. Even after the Lady moved into the Nijō mansion, her identity was not revealed to the world lest Chūnagon, who was still senior to Michiyori at court, and his wife would attempt retaliation. After the Lady’s vanishment, Chūnagon and his family assumed she was kidnapped by bandits and killed.

Michiyori was a desirable, up-and-coming courtier. So Udaijin (the Minister of the Right) wished to take him as his son-in-law. He approached Michiyori’s menoto (“wetnurse”), saying, “Your young lord does not have a proper wife yet. That anonymous lady at the Nijō mansion must not be of significant lineage” (p. 160) and asked her to arrange marriage between his daughter and Michiyori. The menoto, too, regarded the Lady as “someone who does not seem to have parents and is solely dependent on my Lord” (p. 160) and carried out this matching behind Michiyori’s back. Though Michiyori angrily and hastily overturned this arrangement, this incident made the Lady realize the precarious position she was in. On another occasion, Chūnagon and his wife attempted to set up a marriage between their fourth daughter (Shi no Kimi) and Michiyori, as well. Although Michiyori appropriated this opportunity to chastise the stepmother by sending the White-Face Colt into Shi no Kimi’s bedchamber in lieu of himself, this was another situation that highlighted the difference in status between the heroine and her half-sister. In order for the Lady to be publicly acknowledged as Michiyori’s proper wife, she had to be recognized as a legitimate daughter of Chūnagon.  

Importantly, it is Michiyori’s mother who played a critical role in establishing the Lady’s social position. First, Michiyori’s mother voluntarily expressed her desire to meet the Lady. She then suggested to Michiyori that he bring her to the procession-viewing banquet during the upcoming Kamo Festival (the mother herself sent a personal invitation to the Lady, pp. 160–170). Although Michiyori’s mother always thought highly of the Lady and she already told him to “go with her” (p. 126) upon reading her letter, this invitation was a sign that her mother was ready to formalize the Lady’s membership within her family in public. Her gesture greatly pleased Michiyori (p. 169).  

At last, on the first day of the Kamo Festival, the Lady met with Michiyori’s parents for the first time, as large crowds gathered to watch the processions. This was the family’s introduction of their newest member to the world. Behind this fortune, I shall reiterate, lies the Lady’s innate “power/ability” that people discerned in the exquisite garments she was able to produce. 

After the processions ended, the Lady was about to bid farewell but Michiyori’s mother invited her and her entourage over to their home. In the scene where they travel together in an ox carriage, the narrator captures the Lady’s newfound position:

  1. “The carriage pulled over and the princess (daughter of Michiyori’s sister and emperor) and Naka no Kimi (Michiyori’s middle sister) were seated in the front and the daughter-in-law (yome no kimi; the Lady) sat in the back” (p. 172).
  2. “Taishō (“Major Captain”; Michiyori’s father) threw a fancy banquet for the Lady and her attendants because she was his dear son’s wife (on-yukari)” (p. 172).

In Example 1 above, the narrator describes the Lady as “daughter-in-law” (yome no kimi). Fujii Yoshikazu notes the significance of referring to the heroine as such in the very scene when she visits her in-law’s mansion for the first time (Note 6). Unlike how this term is used in modern Japanese, yome in the tenth century signified not just a woman’s status as wife but her entrance into her husband’s family (the dictionary Wamyō ruijūshō [938] defines yome as “son’s wife”). As this is the only time when this term appears in this tale, it impresses upon the reader of the heroine’s newly recognized social position.

As for Example 2, the narrator attributes the large scale of the banquet Taishō held to his acknowledgement of the Lady as his beloved son’s on-yukari. All the annotators of the various versions agree that yukari here means “spouse.” Aside from this scene, there are two other instances in this tale where yukari is used. In both cases, it signifies close kinship:

  1. “Around this time, the emperor suddenly fell gravely ill. He abdicated and his heir apparent, the junior imperial consort’s first prince, was enthroned. His second prince was reinstated as the new heir apparent. The junior imperial consort was promoted to the rank of retired empress (kōtaigō). Michiyori became a great counselor, while San no Kimi’s former husband [now Michiyori’s brother-in-law] became a middle counselor, and Michiyori’s younger brother became a middle captain. The entire yukari of Michiyori shared their prominence in court and enjoyed their singular, unrivaled fortune” (pp. 220–221).
  2. “To whom can we attribute this good luck? Our lady’s (Shi no Kimi) fortune is all because of her yukari with the Lady!” (p. 280).

Example 3 describes a series of promotions that were given to Michiyori and his yukari. Example 4 is a remark made by Shi no Kimi’s attendant, who connects her mistress’s newfound fortune with her yukari to the Lady and her husband Michiyori, because Shi no Kimi was able to find a new, fine husband, after divorcing the White-Faced Colt.

As such, Michiyori’s singular devotion to the Lady was as clear as day. The Lady, too, felt that his love was unwavering. So she proceeded to say, “It has been too long since I left home—I would like to let my father know that I am actually alive and well. Since he is getting old, it is possible that he can suddenly pass in the middle of the night or early in the morning when no one is watching. I am afraid that I may not have a chance to see him again in this world” (p. 172). 

This conversation is not simply illustrating the Lady’s love for her father; we shall not overlook the fact that the narrator premises the Lady’s desire upon her growing sense of security as Michiyori’s wife. Her mother-in-law’s affection for the Lady and Michiyori’s profound love gave her the confidence to let Chūnagon know of the truth without the fear of her stepmother’s wrath.

In this tale, the formerly abused and neglected motherless heroine acquires upward social mobility first through establishing herself in her new family, or Michiyori’s yukari. Recall the rumor of Michiyori’s arranged marriage to the daughter of Udaijin, which made the Lady realize her precarious position in the highly competitive polygynous society. Nonetheless, the Lady steadily gained the trust and admiration of Michiyori’s parents and, at last, she was publicly acknowledged as their yome on the day of the Kamo Festival. Only because of this, the Lady could begin to dream about being reunited with her father.

Again, the Lady’s rise in status is inseparable from her “power/ability” of sewing. Granted, as Iwasa Miyoko has stated, it was the wife’s prerogative and responsibility to be in charge of her husband’s wardrobe and one may think there is nothing special about the Lady’s accomplishments. That said, I shall underscore the trajectory of her growing importance in Michiyori’s family and her needlework played a significant role in elevating her stature. To put it differently, without the ability to create outfits and manage her husband’s wardrobe, the wife could fall in status, as exemplified by the case of San no Kimi. Similarly, Shi no Kimi astonished her new husband when she neglected her responsibility to create outfits as a token of appreciation for her attendants who had helped the couple’s relocation to Tsukushi (p. 284–285).

6. Becoming a Member of Chūnagon’s Family

To return to the couple’s conversation in which the Lady expressed her desire to see her father, Michiyori’s response was “not yet.” This is because he planned to pull a few more tricks on the stepmother and he also needed to wait for a few more rounds of promotion in order to outrank Chūnagon before he could safely reveal the truth to the Lady’s father. Some time passed and, upon the completion of Michiyori’s elaborate retaliation scheme, the father and daughter were finally reunited. Subsequently, Michiyori held a series of religious events and ceremonies on behalf of Chūnagon. From the beginning, Michiyori intended to thoroughly avenge  the stepmother and Chūnagon for her evilness and for his complicity and then to smother them with kindness. Therefore, Michiyori planned out numerous ways to gratify Chūnagon for the remaining years of his life (pp. 231, 268).

Scholars tend to think that Michiyori’s sponsorship of celebratory events for Chūnagon is merely motivated by his filial piety and desire to undo some of the damage he caused. Nevertheless, there is another important function to consider, as these public events draw a parallel with the Kamo Festival in that they provide opportunities to introduce the Lady to the world and reinstate her position as Chūnagon’s legitimate offspring. In fact, Michiyori’s sponsorship of these auspicious ceremonies in the name of Chūnagon is significantly more effective than the Kamo Festival for this purpose, as the following quotes from the Hōkke hakkō (a series of eight sermons on the Lotus Sutra) illustrate:

The day broke and the sermon began early in the morning. A number of high-ranking courtiers were in attendance, not to mention countless mid-ranking ones. Unable to contain their astonishment, these officials uttered, “How was that old and senile Chūnagon able to attract such a superb son-in-law? How lucky he is!” (p. 223).

Not only did the people marvel at Chūnagon’s fortune with his new son-in-law, but they also justly attributed his luck to having a daughter like the Lady. The courtiers whispered to each other, “Indeed, it is a daughter who truly brings prosperity to the family. We all should pray to gods and buddhas so they would grant us fine girls” (p. 227). These reactions among the attendees of the Hokke hakko reflect the reality of the aristocracy.

As seen in the “Sakaki”, “Miotsukushi,” and “Yomogiu” chapters of the Tale of Genji, the Hokke hakko offered a space where people of all walks of life gathered, interacted, and observed one another.

More than anything else, this Hokke hakkō was the chance for Michiyori to flaunt his wife to her former abuser. To make this happen, rather than holding the event in his own premises, Michiyori offered to renovate Chūnagon’s mansion and hosted the sermons there (pp. 221–222). The Lady’s stepmother and stepsisters had no choice but to sheepishly acknowledge the magnificence of the Lady they used to exploit, bully, and slight.

Thus, the Lady was formally and properly reintegrated into Chūnagon’s family before the eyes of numerous people. This was the final step of redeeming our heroine’s due esteem.

When the Lady’s birthmother died, she lost her home, where she grew up until the age of seven or eight. Under the control of her stepmother, she was never treated as a member of this family. The stepmother also exploited her “power/ability” for the purpose of attracting young men to her daughters and, once married, for keeping the sons-in-law around. Nonetheless, once the Lady escaped the imprisonment with the help of Michiyori, she empowered herself with her own “power/ability” of sewing. She established herself as the ideal wife of Michiyori, who later attained the highest non-royal court position of chancellor. The Lady then regained a membership in Chūnagon’s family—this time, as the most prominent and filial child of his, through sponsoring a series of ceremonious events on his behalf.

7. Conclusion

 In this essay, I have examined the act of sewing in the protagonist’s post-imprisonment life. Through this analysis, I have illuminated how the Lady’s volitional engagement in needlework resulted in her acquisition of legitimate memberships in two aristocratic families. Through the associations with Michiyori’s family and that of Chūnagon, the Lady found her place in society.

It is worth noting that the day of the Kamo Festival is the last time the Lady’s performing needlework is mentioned. After this, as the mistress of the house, she managed her ladies-in-waiting to produce and allocate clothing articles (p. 185). Towards the end of the tale, the narrator also mentions the Lady’s gifting magnificent attire to her stepmother and stepsisters (p. 276). These incremental changes in the Lady’s relationship to sewing echoes the gradual transformations of her social status in her life.

Lastly, I shall reiterate that the protagonist of the Tale of Ochikubo was not a helpless heroine who was solely dependent on her husband. She exerted her “power/ability” to blaze a trail into happiness and rightly earned her prominence in society.


Endnotes

Note 1: See Fujii Sadakazu, Koten o yomu hon (Nihon Britannica, Inc., 1980); Furuhashi Nobutaka, “Monogatari bungaku to shinwa: Mamako ijime-tan no hasseiron (in Mitani Eiichi, ed., Taikei monogatari bungakushi 1: Monogatari bungaku towa nanika I, Yuseidō, 1982); Takahashi Tōru, “Ochikubo monogatari” (in Mitani Eiichi, ed., Taikei monogatari bungakushi 3: Monogatari bungaku no keifu I, Yuseidō, 1983).

Note 2: I have detailed the protagonist’s “power/ability” in my essay “Ochikubo no Kimi no hōsei kōi” (Nihon bungaku, February 2003). The mythical “power/ability” associated with sewing and weaving is discernible, not only in the ancient legends of Tanabatatsume and Orihime, but also in the sennin-bari (“protective” amulet-belts sewn by 1000 women; these were given to soldiers during the wartime) tradition.

Note 3: See Shin Nihon koten bungaku taikei (SNKBT hereafter; Fujii Sadakazu, ed.); Nihon koen bungaku zenshū (NKBZ hereafter; Mitani Eiichi, ed.); Shinpen Nihon koten bungaku zenshū (SNKBZ hereafter, Mitani Kuniaki, ed.); Kadokawa sophia bunko (Muroki Hideyuki, ed); Kakimoto Tsutomu, Ochikobo monogatari chūshaku (Kasama Shoin, 1991); Shinchō Nihon koten shūsei (SNKS hereafter, Inagaki Keiji, ed.); Nakamura Akika, Ochikubo monogatari taisei (Seikei Gakuen Shuppanbu, 1901: 1923); Nihon koten bungaku taikei (Matsuo Satoshi, ed.). Nihon koten zensho (NKZ hereafter; Tokoro Hiroshi, ed.) does not note this.

Note 4: See NKBZ and SNKBZ.

Note 5: See Hokiyama Kageo, Ochikubo monogatari shōkai (Kokugaikun Daigaku Shuppanbu, 1909).

Note 6: See SNKBT.

Note 7: See NKZ; SNKS; NKBT; SNKBT; NKBZ, SNKBZ, Nakamura (1901: 1923); Kakimoto (1991).

Note 8: Iwasa Miyoko, “‘Waga sometaru to mo iwaji’: Kagerō nikki fukushoku hyōgenkō” in Uemura Etsuko, ed. Ōchō nikki no shinkenkyū (Kasama Shoin, 1995). In a roundtable discussion (Genji kenkyū no. 9 [2004]), Iwasa remarks on the prestigious aspect of preparing clothes for one’s husband, based on the fact that Lady Akashi, Genji’s lesser wife, has no responsibility of preparing outfits for her husband.

 

 

 

本文は以下の研究論文の日本語訳である: Suh, Jiyoung. “The Gaze on the Threshold: Korean Housemaids of Japanese Families in Colonial Korea.” positions: east asia cultures critique 27.3 (2019): 437–468.

*引用の際は、原文のページ番号を参照のこと

ジヨン・ソ著「境界へのまなざし:植民地朝鮮の日本人家庭における朝鮮人家政婦たち」

翻訳者:シュミット堀佐知

*** 

植民地都市の家政婦たち

日本統治下の朝鮮半島に生まれ、思春期を朝鮮で過ごした日本人作家の梶山季之 (1930~1975) は、1964年発表の歴史小説 『京城昭和十一年』 の中で、阿久津という日本人記者が、知り合いの日本人をソウルの日本村に訪ねた際、現地出身の住み込み家政婦に出迎えられるという場面を描いている (Kajiyama 1964: 14)。また、小林勝 (1927~1971) も短編「無名の旗手たち」(1962) の中で、日本人の入植者家庭に現地出身の家政婦を置くことが、当時いかに (ソウル以外の地方都市においてさえ) 当たり前だったかということを回顧している (Kobayashi [1962] 2007: 113-14)。このように、日本統治時代、多くの現地女性が、入植者の家庭に家政婦として就業した。彼女たちは、近代初期に朝鮮半島の農村から都市部に移住した女性労働者が担った「家庭労働の商品化」と「植民者・被植民者間の境界を越境する労働」を同時に表象しているという点で、注目に値する。

労働者人口に占める家政婦の割合の高さは、とくに都市部において顕著で、1930年代、ソウルとその近郊で働く女性労働者のうち、家政婦の数はエンターテイナーと女工のそれを上回った (注1)。先述の通り、家政婦たちは朝鮮人家庭だけでなく、日本からの植民者たちにも雇用されていたが、1920年代から40年代の記録によると、この傾向は、家政婦を雇う入植者が、自分の家庭を切り盛りする必要があったか否かには関わらず、見られた現象である。これは、朝鮮人の労働賃金が安かった上、現地の使用人を雇うことが、植民者の虚栄心を満たすという、重要な役割も担っていたからである (Kobayashi [1962] 2007:114: Takasaki 2006:176)。

このような統計の存在にも関わらず、朝鮮人家政婦の存在は韓国・朝鮮に関わるこれまでの学術研究ではほとんど扱われてこなかった (注2)。韓国における機関的な、もしくはナショナリズムに加担した史学史研究、さらにはジェンダー研究の分野の中でさえ、家政婦たちは社会的に価値のある存在とはみなされず、無視されてきたのだ。また、植民地政策という歴史的現実の多様な解釈を目的とし、思想運動と植民地の近代に焦点を置いた、朝鮮半島植民地化問題の考察においても、家政婦の存在は、これまで分析の対象にされてこなかった。朝鮮人家政婦たちは、ごく当たり前に存在した人々であるにも関わらず、「民族」「労働者階級」または植民地時代の都市部に見られた「モダンガール」のいずれとしても認識されておらず、韓国・朝鮮の知の歴史という枠組みの外に置かれ、家庭という空間に閉じ込められた低技能労働者の「下女」として、沈黙を強いられたままなのである。

筆者は本論の中で、1920年代から40年代にかけて日本人入植者に雇用された朝鮮人家政婦の社会歴史学的な地位を考察し、それによって、植民地時代の「正規の朝鮮史」からその存在を排除された現地女性たちの軌跡を、以下のようなプロセスでたどってみることにする (注3)。第一に、筆者は、入植者たちがまだ日本出身の家政婦を雇用していた、日本人コミュニティの初期段階である1870~1910年代の状況を述べる。第二に、朝鮮人家政婦に言及する様々な記録文書と、日本統治時代と独立後に書かれたテクストの中で、彼女たちがどのような方法で表象されているかを分析することにより、「植民地時代、ポストコロニアル期における女性労働者」としての朝鮮人家政婦像の輪郭をさぐる。第三に、朝鮮人女性と日本人入植者が、家庭という私的空間に共存し、互いに親密感を抱くというまれな現象 (内鮮結婚や異文化への傾倒を含む) についても、特に注意を払いたい。最後に、筆者はテクストに網の目状に張られたディスクールに見え隠れする、日本統治下における朝鮮人家政婦の様々な声を拾い上げることにより、彼女たちのサバルタンという立場について論じる。この論文は、G. S. スピヴァクが述べているところの、「ジェンダー化されたサバルタン」の主体性と声を排除してきた、歴史的状況とイデオロギーの構造に光を当てる。そして、ジェンダー化されたサバルタンの唯一の立場が、近代の労働をカテゴリー別に分類するような原理や、植民地時代の朝鮮で覇権をふるったエリートの言説によっては完全に実証できない、という点を明らかにする。

 

家庭的空間の建設:1870~1910年の朝鮮半島における日本人植民者と家政婦

日本による朝鮮半島の占領以前の1890~1910年までの期間、日本からの移民は増加傾向にあり、朝鮮国内に日本人コミュニティを設立しつつあった。しかし、さらにそれ以前の時代に、最も早く朝鮮半島に移住した日本人の中には、役人や商人たちが含まれていた ((注5)。1870年代後期の史料によれば、下層階級の女性たち (芸者・ホステス・娼婦・下女など) が、このような男性移住者の集団に同伴したという (注6)。1903年ごろまでには、日本人の家政婦と水商売女性の比率は1:1であったが (注7)、日本帝国による朝鮮半島占領直後の1911年には、その統計に変化が見られた。その年のデータによれば、ソウル市内の日本人入植者の職業人口で四番目に多かったのは「下女」であり、娼婦を含む「水商売従事者」の12位をはるかに上回った (京城居留民団役所 [1912] 1915:456–60)。

下層階級出身の日本人女性労働者の増加は、日本人男性労働者 (商人や日雇い労働者) の数に比例する。このような男性たちの多くは独身者、または家族より一足先に朝鮮半島へ移住した人々である。そのような単身の男性移民者に同伴した日本人下女たちは熊本・長崎・広島・岡山などの貧しい農村・漁村出身の女性が多かった (Hinosuke 1914: 126–27)。(訳者注: 筆者の引用注ではHinoとされているが、これは「匪之助」というペンネームであると思われる)。彼女たちの仕事内容は、寝室と台所での家事・裁縫・育児の三つに分類された。朝鮮における日本人家政婦の賃金は月に5円から8円が相場で、これは日本国内の家政婦の賃金を上回っていた (神戸で5~6円、東京では4円以下)。日本から家政婦を連れてくるのには、コストがかかるだけでなく、需要と供給のバランスが崩れていたために、通常よりも高い給与を要求されることもあった(Hinosuke 1914:127-28)。

『朝鮮及満州』という出版物によると、1910年のソウルで働いていた日本人家政婦には「焚き鍋」と呼ばれる類の女性が含まれていた。「焚き鍋」とは、「性の遊び道具」を意味する。(訳者注: 筆者は「takinade 焚き撫」としているが、匪之助による原文にて「焚き鍋」であることを確認した)。これらの女性は「韓妻」とも呼ばれ、朝鮮に一時滞在する日本人男性労働者 (事務職の者や商売人) の家政婦兼情婦となった。また、事務員・看護婦・朝鮮人家族のための日本語家庭教師・芸者・仲居として雇われた日本人の女性労働者の中にも、隠れて「韓妻」を兼業していた者がいたという (Hinosuke 1913: 128-29)。

日本人家政婦に対する世間の評判は芳しいものではなく、特に韓妻を兼業する家政婦は、マスコミの非難を浴びた。『朝鮮及満州』(Hinosuke 1913: 128-29) の記事によれば、日本人家庭での重労働と過酷な環境を避けるために、女性たちが非道徳な「焚き鍋」の世界に陥ってしまったのだという。しかしながら、日本人男性の情婦になることには、過酷な肉体労働から免除されるだけでなく、金銭面のメリットもあった。日本人家政婦たちは韓妻として囲われる際の手当てに魅力を感じていた。通常の韓妻の給与は月に10~15円にもなり、当時の朝鮮で家政婦として働いた場合の報酬の軽く二倍から三倍を稼ぐことができたのだ (Hinosuke 1914: 129)。韓妻は1900年代初頭のソウルという特殊な環境の産物である。まず、独身の日本人植民者という、家庭的基盤をもたない男性たちが、そのような女性に対する高い需要を生んだものの、供給が追い付かなかったために賃金は高騰した。さらに、植民地形成の初期段階という、無秩序な雰囲気が、韓妻という職業を後押しした面がある (注8)。また、1900年代初頭の朝鮮における、日本人女性労働者の社会的地位に関して言えば、「普通の職業」と「賤業」の境界線が曖昧な場合が多かった。彼女たちに開かれた機会と言えば、ごく一握りのフルタイムの事務職を勝ち取るか、家庭内の周辺的な空間で、妾やホステスや娼婦などと紙一重の立場に甘んじるかのどちらかであった (注9)。しかし、興味深いことに、これらの女性たちは、単純労働に従事することを要請され、帝国の周縁に追いやられた、ただの無力な犠牲者ではようだ。日本人家政婦たちはマスコミに「焚き鍋」つまり「快楽のためには職業を選ばない類の女たち」と嘲笑されていた (Hinosuke 1913: 130) かもしれないが、自分の肉体を商品化することと引き換えに、それぞれの欲望や興味を能動的に追求していたのであろう。

 

植民地朝鮮における現地女性のための新興労働市場

近代初期の朝鮮で、賃金労働としての家事を受け負った家政婦たちは、もともと前近代朝鮮の社会階級制度の下層において、多様な家庭内労働を担う者として働き始めた人々である (注10)。彼女たちの地位や仕事内容は、前近代の「女中」と近代の「女性労働者」の中間に相当する (注11)。当時、近代的な雇用形態が形成されつつあったにも関わらず、家事に加えて、育児や看護などの「親密な」労働を提供した女性たちは、不当解雇や差別待遇などの危険にさらされていた (注12)。

先述のように、1910年代まで、朝鮮半島に移住した日本人の多くは独身男性であり、その単身世帯で家政婦が必要な際には、日本人女性を雇っていた。しかしながら、入植者に占める核家族の割合が増加した1920年代ごろから、日本人家庭で働く家政婦も、日本人から現地女性にとって代わるようになった (注13)。その結果、1920年代から30年代にかけて、朝鮮のマスメディアが、日本人家庭で働く朝鮮人家政婦に関する様々なニュースを報道するようになった。1920年代後半には、日本人入植者のために働く「朝鮮人家政婦ブーム」とも言える現象が起こった (『東亜日報』1928年2月7日, 3月13-14日, 12月11日, 1929年10月9日)。つまり、入植者に「オモニー」「オマニー」(どちらも「お母さん」の意)、または「キチベ」(「お姉さん」の意) と呼ばれる朝鮮人家政婦が、日本人家政婦よりも頻繁に、日本人家庭に雇われるようになったのだ。これは、入植者が前者を後者以上に好んだからではなく、植民地在住の日本人女性が少なかったことと、現地女性を雇う方が安上がりだったという条件のために起きた変化である。

朝鮮人家族が同国人の家政婦に支払う給与が月に2~8円だったのに対し、日本人植民者はにオモニーに10~19円、キチベに5~8円も支払ったという (日本語能力が高ければ、さらに給与が上がった)。それでも、これは、月に20円稼ぐのが普通だった日本人家政婦の給与の半分の額である (Kajiyama 1964: 14; Kasai 1937: 68)。報道によれば、朝鮮人家庭で働いた場合と比較して、入植者に雇われると、「日本文化に触れられる」「労働内容の軽減」「高賃金」という利点があったという (『女性』1940年1月: 39-40; 『毎日新報』1935年7月13日) (注15)。こうして、朝鮮人の女性労働者が日本人家庭で働くことは、相対的に悪くない仕事だと考えられるようになり、「オモニー・ブーム」をもたらした (Kasai 1937: 67) (注16)。特に、就業経験に乏しい少女・未亡人・離婚女性など、生家や郷里で経験した貧困生活や孤独感とは無縁そうな都会生活を夢見る女性たちにとって、日本人家庭で働くことは素晴らしい機会であるように思えたのである。

表1に示したように、朝鮮人家政婦の80%は地方出身で、ソウル出身者は20%にすぎなかった。また、興味深いことに、およそ90%の朝鮮人家政婦は中流階級出身で、下級階級出身者はたったの10%であった (注17)。さらに、この中流家庭出身の女性の中には、家政婦を雇えるほど裕福な家庭に育ったにも関わらず、その後の経済的困窮のために、自身が家政婦にならざるを得なかったような者も含まれる(『東亜日報』1928年3月14日)。朝鮮人家政婦のおよそ13%は小学校または中学校卒で、約25%は日本語の会話能力があったという。80%が17歳から30歳で、その多くが既婚・未婚・離婚女性であった (注18)。言うまでもなく、朝鮮人家政婦にとって、日本語能力は非常に重要な技能であった。植民地朝鮮において、女性の識字率がとても低かったことを考えると (注19)、日本人家庭で働く朝鮮人家政婦の25%もの女性が日本語を解したという事実は、彼女たちの多くが下層階級出身の未熟練労働者ではなく、中流層出身者だったという事実を裏付けている。

表1. 1920年後期における日本人家庭で働く朝鮮人家政婦に関するデータ

出身地域 地方 (80%) ソウル (20%)
社会階級 (行動・表現・
言語)
地方または都市の中流層 (90%) 下層階級 (10%)
年齢 30歳以上 (20%)
(最年長者: 54~46)
17~30 (80%)
(最年少者:17~18)
配偶者の
有無
30歳以上・未亡人 (20%) 17~30歳・既婚/未婚/離婚 (75%) 17~18歳・未婚 (5%)
日本語会話能力 流暢 (5%) 日常会話 (20%) 不十分 (75%)
教育レベル 初等教育のみ (10%) 中等教育終了 (2~3%)

出典:「日本人家庭のオモニー1」(『東亜日報』1928年3月13日); 「日本人家庭のオモニー2」(『東亜日報』1928年3月14日); 「日本人家庭のオモニー3」(『東亜日報』1928年3月15日)

 

さらに、当時の新聞報道からもわかるように、日本人家庭で働くオモニ―のイメージは、「ハイカラ」「インテリ」「洋装」「ボブカットの美人」など、「新しい女 (New Woman)」のそれと重なるところがあったのだ (注20)。「ハイカラなオモニ―」という表現からもわかるように、日本人家庭で働く朝鮮人家政婦の複合的なイメージの一面は「ちょっと知的な女性」というものであるが、この現象は、植民地の経済変動と、被植民者の社会経済階級の破綻に起因すると思われる (注21)。既婚男性との不倫恋愛の結果、1920~30年代の朝鮮で非嫡出子の母となった「新しい女」を描く数篇の短編小説の中で、当時の「新しい女」が「オモニー」に転職するパターンの一例が提示されているのは興味深い (注22)。それらの短編の中では、「新しい女」から「オモニー」に「身を落とした」女性たちは、経済的危機や社会常識からの逸脱などによる、様々な困難を抱えた人物として描かれている。しかしながら、実際のオモニーたちの多くは、日本統治下で高等教育を受けることができた、恵まれた人々であった。実際に家政婦を募集した日本人家庭では、ハイカラ女性よりも、田舎出身の快活な少女が「使いやすい」という理由で好まれる傾向にあったとは言え (Kasai 1937: 68-69)、オモニーという職業は、社会的に孤立した「新しい女」たちに、匿名性を保ちつつ高い賃金を得ることのできる機会を提供した。全ての朝鮮人家政婦を一枚岩のように扱うことはできないものの、地方の下層階級出身者であれ、都会出身の知的な女性であれ、彼女たちが当時、雇用機会を切実に必要としていたのは事実である。そして、1930年代後半の朝鮮半島における日本人人口の増加と、それに伴うオモニーへの需要増加の結果、朝鮮人女性に日本語・算数・作法を数ケ月間教える、いわゆる「家政婦学校」まで出現したという (注23)。

朝鮮人女性が日本人家庭で働こうとする動機として興味深いのは、家政婦が前近代以来の身分制のために卑賎視されがちな職業であり、朝鮮人雇用者に見下されることを避けたい、という意見である (『毎日新報』1935年7月13日, 1937年11月13日)。しかしながら、日本人家庭における朝鮮人オモニーの生活も、理想とは程遠いものであった。オモニーたちが耐え忍んだ数々の苦難の例は、畳の上で寝る事・調理法の違い・日本人客を接待する際の重圧・育児法の違い・過度な叱責・無実の罪を着せられること、などであったという (『東亜日報』1928年3月15日)。実際、オモニーたちは、日本家庭の習慣を知らなかったり、習慣に適応することができなかったりしたため、様々な苦労を強いられたのだ (注24)。

当時の新聞は、窃盗や雇用者家族の男性との性愛関係を糾弾される朝鮮人家政婦の話でもちきりであり (注25)、日本人男性 (家主・日本人経営の商店の店員など)との不倫や駆落ち、さらには心中を報じる記事は、決して珍しくなかった (注26)。他方で、朝鮮人家政婦の間で最も恐れられていたことの一つは、悪徳雇用者に性暴力を振るわれることであった (『東亜日報』1928年3月15日)。この類のレイプや殺人事件は、朝鮮人家政婦について報じる新聞記事の大きな割合を占めていた (注27)。レイプ・殺人の犠牲や愛人契約の対象になることは、朝鮮人の家庭で働く女性にも起こったが、当時の報道によれば、日本人に雇われたオモニーが性暴力と搾取の被害者になる事件が顕著だったようである。このような扇情的な言説が頻繁に報道されたからといって、当時の日本人家庭内において、現地女性の性的搾取が、植民者の覇権を象徴するかのように頻発していたとは、すぐ結論づけられないかもしれない。しかし、雇用者/被雇用者、男性/女性、植民者/被植民者という重層的な支配関係のため、日本人家庭で働く朝鮮人家政婦の立場が特に脆弱なものであったという事実をくみ取ることは可能である。

構造的な権力の差という困難は否定できない一方で、朝鮮人家政婦が、加害者・被害者どちらともいえない状況に置かれる場合もあった。例えば、強姦被害者であるオモニーの報道を、彼女が加害者となった窃盗事件の記事として読むこともできる (『毎日新報』1937年7月9日)。また、不倫事件に関して言えば、双方の同意のもとに始まった関係なのか、女性が強制された関係なのかを区別することは難しかった (『中外日報』1928年10月14日; 毎日新報』1937年6月9日)。

オモニーに関するマスメディアの報道手口は、韓国における学術批評というレンズを通してみると、より複雑なものになる。新聞記事の中には、書き手がオモニーに対して明らかに嫌悪感を抱いているものもある。ある記者の言葉によれば、オモニーは「日本人が市場で買いあさる安物商品」に過ぎず、「朝鮮の伝統的な民族衣装を着て日本の下駄を履くような、奇妙なスタイル」の持ち主なのである (『東亜日報』1928年3月15日)。不格好な「タルガクバリ」、つまりバランスの悪い下駄などというものを履いて、植民者である雇用者の後をオドオドついて歩き回る「可哀想で愚かな朝鮮人家政婦」の姿も、新聞の戯画として広まった (訳者注: 論文446頁参照)。

植民地時代の有数な作家であるヨム・サンソプ (1897~1963)は、このちぐはぐで無様なオモニーの姿を熱心に観察した人物である。ヨムは「三人家族」([1930] 1992) という題の短編小説の中で、甲斐性のない夫に代わって貧しい家計を支えるべく、日本人家族のオモニーになる女性を描いている (『大衆公論』1930年3月, 4月)。この短編のナレーターは、日本人雇用者と「不適切」で「望ましくない」関係に陥るオモニーの姿を飽くことなく描写している。ヨムが抱く、日本人のために働くオモニーへの不信感は、別の作品の中でさらに明らかになる。彼のもっとも人気のある『二心』という小説 (『毎日日報』1928年10月22日-1929年4月24日) の女性主人公・チュンギョンは、知的階級出身の「新しい女」であるが、社会主義者の夫が政治犯として投獄されたのち、ホテルマネージャーの佐野という日本人の家政婦になることを決心する。チュンギョンは自分の雇い主と不倫関係に陥り、しだいに経済的な主従関係と道徳的堕落に囚われてしまう (Yŏm [1928] 1987)。

ヨムが『二心』の中で物語の装置として用いているのは、「資本家である植民者男性」と「労働者である被植民者女性」という非対称な制度の中で稼働する性的関係である。夫不在の状況下、資本家である植民者男性の佐野に従属せざるを得ない、知的階級出身の社会主義者であり被植民者女性でもある彼女は、日本帝国主義の拡大と植民化が、政治思想的自由を喪失していく様相を喩えているかのようだ。しかしながら、この作品の中で描かれるオモニーの道徳的堕落は、被植民者男性である作者の、自己の欲望に正直な女性に対する、強い嫌悪感を帯びた視線と隣り合わせである。

ナレーターはその皮肉と批判をはらんだ目をチュンギョンに投げかけ、資本家である植民者の誘惑に屈したこの朝鮮人女性の「裏切り」と「無抵抗」に対して抱く「屈辱感」と「怒り」を表現する。だが、植民者の管理下にあって無力・無抵抗な女性を人物化するこの物語の枠組みは、植民地という文脈の中で再供給された男性性の優位を露呈している。この男性性の優位というものは、国家主義的な枠組みにおける、男性による女性性の管理という仕組みを下敷きにしつつ、この小説の中では、それが植民者男性による被植民者女性の支配関係に置き換えられている。

つまり、オモニー達は、ヨム・サンソプのようなエリート朝鮮人男性たちから、「性欲と物欲に溢れた忌々しい売国奴」として見下される存在であった。植民地における愛国的・社会主義的なイデオロギーが高まる中、チュンギョンのような女性は、己の道徳心腐敗の犠牲になった人間だと考えられていた。だが、このようなオモニーたちを不当に悪者扱いする不快な朝鮮人家政婦像は、植民地世界の中でも曖昧模糊とした領域に浮かび上がってくるものなのであり、特に、男女間の性的な親密さという問題は、イデオロギーの図式にすっきりと当てはまらないことが多いのだ。

 

日本人植民者と朝鮮人被植民者の性愛

強者と弱者が結ぶ関係性において、性愛は中間的な空間であると考えられる。弱者にとって、性的な親密感は支配者への従属であるだけでなく、背徳行為でもあるため、主従関係下に生じる性愛は「人々がいかに対外的には規律に従い、私的にはその規律に背いたか」という事実を示唆している (Stoler 2002: 213)。

『東亜日報』に掲載された1928年の記事によると、朝鮮人・日本人間の結婚と、ソウル市内の日本人村住人ら (官僚と企業の重役を除く) が、頻繁に現地女性を家政婦として雇用していた事実は、切っても切れない関係にあった。そのような日本人雇用者の多くは商店の経営者で、日本人男性の店員とオモニーを雇うことが多く、いわゆる「国境を越えた恋愛」が生まれる契機を作ったのである。ソウルの戸籍登録所によると、日本人男性と朝鮮人女性の結婚は1923年の時点では数件にしか過ぎなかったが、1926年までには40件、1927年までには50件にまで昇ったことがわかる。詳しく分析すると、そのような日本人の夫はたいてい下層階級出身であり、朝鮮人女性労働者と同じ空間を長期にわたって分かち合ったことが、恋愛関係のきっかけになったことがわかる。また、正式に登録され、公式統計に表れる婚姻の数を上回る、日本人・朝鮮人間の内縁関係も存在したと考えられる (『東亜日報』1928年3月14日)。

この『東亜日報』の記事は、日本人が経営する商店の日本人男性店員と朝鮮人家政婦の、国籍と民族の違いを超えた恋愛が珍しくなかったことを示す、新しいデータを提示している。そのような恋愛関係が結婚に発展した事実も、植民地政府による1923年から1937年までの統計に現れている (注28)。このように、内鮮結婚の数は、日本人の朝鮮半島への移住増加に比例して増加した。しかしながら、この統計によると、日本人男性と朝鮮人女性の組み合わせが、その逆のパターンを多少上回るとは言え、入植者人口の全体から見ると、現地女性と結婚する日本人男性は、日本人と結婚する男性と比べ、やはり少数派であった (注29)。

植民地政府が、内鮮結婚を奨励する政策を打ち出したにも関わらず、日本人と朝鮮人の結婚は盛んとは言えなかった。実際、そのような夫婦は、文化の違い・政治思想に基づく差別や、国籍・民族の違いに基づく偏見などの障害を乗り越えなければいけなかったのであり、日本人男性は、朝鮮人女性が「教養や洗練に欠ける」という口実の下、現地女性との結婚を避ける傾向にあったのである。朝鮮人女性が日本人女性に劣るという考え方は、これまでも、植民地朝鮮における内鮮結婚の少なさの理由とされてきた (注31)。また、植民地政府にとって、より望ましい形の内鮮結婚は朝鮮人男性と日本人女性の組み合わせであった。そうすることによって、朝鮮人男性を帝国軍隊に入隊させ、日本帝国に臣民として従属させることができたからである。

どのような人々が、実際に植民地朝鮮で内鮮結婚をしたのかという問いに答えるには、社会階級と内鮮結婚の関係性について考える必要がある。『内戦一体』誌 (1940年1月)の統計によると、1928~1937年の間に報告された、日本人男性と朝鮮人女性の内鮮結婚の大部分 (内縁関係を含む) は、男女ともに労働者階級出身者であったという (注32)。内鮮結婚における階級要因は、結婚の本質を、植民政策や帝国言説と相反させる (注33)。実際、植民地朝鮮での内鮮結婚は、帝国側による斡旋や、エリート入植者男性が抱いた朝鮮人女性への親近感によるものというよりは、もっと卑近な理由―労働者階級の男女間の物理的な距離の近さ、交流の機会の豊富さ、労働者同士としての共感など―がきっかけであったと思われる (注34)。つまり、日本人世帯に朝鮮人家政婦が存在したことそのものが、内鮮結婚の契機になったと考えるのが妥当であり、政府の植民地管理政策とは無関係に起こった現象なのである。

乏しい史料を見る限りでは、日本人商人の妻や日本人である家主の愛人になった朝鮮人家政婦は実在した。しかしながら、そのような関係は、19世紀から20世紀初頭にかけてのヨーロッパ植民地におけるそれとは比較にならないほど少なく、日本人入植者の家庭内秩序が、朝鮮人家政婦のために乱されたとは言えない (注35)。これは、帝国政府が奨励した同化政策に反し、植民地朝鮮に日本人のための排他的な空間が作られたことに関係する。つまり、日本と朝鮮が隣国同士であったことにより、入植者は植民地の自然や文化に慣れるために、現地人の助けをあまり必要とせず、日本人村の住民たちは日常的に朝鮮人とコミュニケーションをとらずとも、不便を強いられなかったのである。しかしながら、日本人コミュニティの排他性は、現地人の助けを必要としなかったからだというよりは、帝国民としての「被植民者より優れ、区別されるべき」主体に基づくものであった。植民者と被植民者との人種・民族的そして文化的区別は、ヨーロッパの帝国主義にも見られるものであるが、同じ文化圏に属する国としての歴史や人種的特徴を共有する日本人と朝鮮人の場合、この二つの民族を差別化するためには文化的・内面的な差異を明確にすることが求められた。

ヨーロッパの植民地に頻繁に見られた、現地女性と入植者の「オープンな愛人関係」や「真の夫婦関係」と違い、朝鮮人家政婦は、日本人家庭という日本的な空間の片隅で、家事育児の手伝いを行うだけの地味な存在であった。日本人が、自らの民族アイデンティティと帝国臣民としての意識を構築する過程において、日本人家庭という排他的空間の存在する朝鮮人家政婦は、遠ざけ、異物化する対象であり、また、そうすることにより、入植者は被植民者に対する優位性を補強したのである。その一方で、オモニーやキチベは家庭という領域で、植民者と被植民者をつなぐ唯一の存在でもあった。オモニーたちは、植民地政策の下で排除されるだけの存在ではなく、植民者の無意識の感情表出や、抑圧された性衝動のはけ口になりうるという、それまで未開拓だった空間をも占有する存在になったのだ。

朝鮮人家政婦が日本人家庭で提供した家事労働は、雇用者の民族的・文化的・階層的・政治的格差を脅かさない内容のものであった (Sawai 1996: 71-75) (注37)。例えば、日本人妻たちの多くは、朝鮮由来のものをあまり快く受け入れなかった。顕著な例は食材で、日本人は大蒜や唐辛子などを食べる朝鮮の食習慣とは一線を画した (Sawai 1996: 71)。「朝鮮の臭い」に対する嫌悪感は、次世代の入植者にも引き継がれた。小林勝は、その短編小説「蹄の割れたもの」(1969) の中で、朝鮮人家政婦が現地の食べ物を持ってきた際に、その家の子どもたちが吐き気を催す様子を描いている。さらに、朝鮮半島に住む日本人の子どもたちが、幼いころから現地の人々に対する偏見を刷り込まれ、朝鮮人 (特に平民階級出身の労働者) は不潔ゆえに、貧しい朝鮮人家政婦が調理したものも非衛生的だ、という考えを内面化する様も表象されいる (Kobayashi [1969] 2007: 49-50)。

1940年代に誠信女学校の校長を務めたイ・スクチョン (1904~1985) によると、当時の日本人女性の朝鮮人女性に関する知識は、たいてい「オモニー」という限られた職種の女性とのやりとりに基づいており、包括的な「真の朝鮮人女性」や朝鮮の文化・習慣に関する知識に欠けていたという (Yi 1940: 16)。そして、もともと朝鮮人家政婦だけを指した「オモニー」「キチベ」という言葉が、やがて「日本人に混じって住む朝鮮人女性」全体を呼ぶ語に変化していったことは興味深い事実である (注38)。日本人が抱く「朝鮮人家政婦」像から分かるのは、いかに社会階級・性別・人種が「朝鮮民族」のイメージ構築と複雑に絡み合っているかという事である。日本人の専業主婦に代わって家事労働を担った朝鮮人家政婦たちは、労働者階級の朝鮮人全体を表すステレオタイプとして、日本人の子どもたちに提示されたが、このような固定観念の形成は、植民地に見られる経済的支配構造を反映している。例えば、小林の「無名の旗手たち」に描かれる朝鮮人たち多くは、僅かな報酬のために単純作業に従事する極貧の人々である (Kobayashi [1962] 2007: 116)。1926年11月3日発行の『東亜日報』によれば、もともと中流の朝鮮人主婦たちの間でも、朝鮮人家政婦は「盗癖があって、ずるくて、信頼できない」みじめな生き物で、「人間として扱われるに値しない人々」だと考えられていたという。このような、家政婦に対する不当な評価は、朝鮮人の間では身分的偏見に基づくものであったが、日本人入植者の間では、それが朝鮮人の一般的な人種的特徴として認識されるようになったのである (Kobayashi [1962] 2007:  114-15)。

しかしながら、家庭という狭い空間を、他人と共有するということは、予期せぬ絆が結ばれうる環境を作るということでもあり、日本人の子どもとオモニーの親交はその例である。アン・L・ストラーは、「道徳心のない」「未開人」である被植民者の使用人が、雇用者の子どもを堕落させるとされる「親密空間」の分析により、ヨーロッパの植民地が、「従順な市民」や「統率しやすい臣民」の育成過程で、どのように現地の人々の感情・感覚を創造・管理したかについて検討している。植民地朝鮮の場合、日本人入植者の子どもである女の子が、自分を世話してくれる朝鮮人家政婦に愛着を感じるようなケースもまれに実在したことが史料に見える。そのような親近感が、引揚者のオモニーに対するノスタルジアを生むのである (注39)。確かに、小林勝の文学作品などを見ると、日本人の子どもが朝鮮人家政婦との交流によって感じた愛着や文化的な共感は、身体的・感情的な「汚染」を危惧した親たちによって、その芽を摘まれたことがうかがえる。しかしながら、筆者が次節で検討する「親密な空間」では、朝鮮人家政婦の肉体が「接触地帯」―日本人家庭における植民者・被植民者間の「遭遇の場」―となり、感情ポリティクスの動的な展開をも表出する場となっているのだ。

 

植民地支配と非日常の生理学

これまでの研究で、日本人入植者たちが決して一枚岩でなく、多様な人々から成る集団であったことが分かっている。だが、その多様性を一皮むくと、入植者が支配者として抱く、様々な不安感や恐怖が層を織りなしていることが見て取れる。入植者たちは、自分たちの居住地から一歩でも外に出れば、植民地特有の緊張感―日本化された空間に閉じこもっている限り無視したり抑圧したりできるもの―に対峙せざるをえなかった (注41)。一方で、家庭という私的空間で培われた感情の回路も、入植者の主体における身体表現や情操などの生理学的なものを含む、「植民地の現実」を映し出すという重要な役割を担っていた。ゆえに、支配層と被支配層の間に、いかに愛着感が形成され、衝突し、「接触地帯」において偽装されたのか、という問題を紐解くことにより、帝国政府の「内鮮一体」などに見られる同化思想 (植民者と被植民者の平等・絆や、アジアの人々が民族的な優劣を超えた人種的共通点を持つと説いた「氾アジア主義」) にはほど遠い、植民地の内部構造が露呈されるのだ (注42)。

植民地朝鮮で生まれ育ち、戦後引き揚げた入植者二世の間で語られる回顧的なストーリーは、彼らの葛藤や混乱に溢れた被植民者との遭遇をフィクションという形で我々に提供する (注43)。それらは、植民者が戦後抱いた、収束不可能な不和と苦悩を劇的に描くものの、中には植民地 (入植者二世にとっての「故郷」) に対するノスタルジアにあふれる作品も存在する。小林勝の短編小説「蹄のわれたもの」は、主人公の日本人男性が、かつて植民地で過ごした少年時代と、彼の悲劇的な記憶の中核に存在するオモニーを探索する物語である (注44)。「エイコ」という日本名をもつこの朝鮮人家政婦は、不可解で強情な気質・豊満な肉体・切れ長の目の持ち主で、おとなしく従順なオモニーの典型とは全く異なる人物として描かれる (Kobayashi [1969] 2007: 38-39)。エイコの威圧的で力強いイメージは、彼女が、雇い主の飼い犬に非常に残酷な態度 (最終的には殴り殺してしまう) を見せる際に、主人公の少年をさらに困惑させる。しかし、彼はある時、思いがけずエイコの強い体臭と身体的接触に性的な興奮を覚える (52)。彼女の体から発される独特な臭いは、ニラ・青ネギ・大蒜・瓜・海藻・太刀魚・ツツジなど、朝鮮料理に使われる食材の合成物だと表現される。この香りが、若き植民者の感覚を圧倒し、「汚染」の恐怖にも関わらず、エイコに対する強力な性的魅力を喚起する(47-48)。これらの矛盾する感情は、居間で起きた性的な出来事の直後、頂点に達する。少年は自己嫌悪と「朝鮮人女の汚らわしい肉体」への憎しみの間で揺れ、強い羞恥心と恐怖感、そして、ある種の荒廃感を覚えるのだ(52-55)。

男性植民者が現地女性に感じる性的魅力は、帝国主義言説に顕在する象徴的なパターンを示唆するものの、「蹄の割れたもの」はそれ以上に、日本人少年の植民者としての複雑な心境と、被植民者であるオモニーの戦略的な反応に焦点をあてている。居間での事件の直後、主人公は背後から聞こえるエイコの悪意に満ちた笑い声を聞く。そして、彼女の最後の言葉が少年を震撼させる:

ぼっちゃん、ほんとにわるい子になったね。だけど、みんなおなじだものね。そして. . . ほんとに、わたしはよくねむっていたよ、なんにもしらなかったよ、チョッパリ」(56-57)。

「チョッパリ」とは「蹄の割れたもの」という意味で、日本人に対する朝鮮語の蔑称である (朝鮮人同士で使われた言葉であり、日本人に面と向かって使われたわけではない)。その出来事に至るまで、エイコは少年の性欲を刺激していたのだが、彼女がその欲望の共犯者になった瞬間、彼女の日本人家庭における地位は著しく変化した。エイコの「チョッパリ」という突然の発言は、植民者の優位性を象徴的に崩壊させる行為と言える。本名を隠すためのエイコという日本名と、彼女の被植民者としての自己は、1945年8月15日の終戦とともに突如終焉を迎え、この少年を絶望させる。日本の敗戦が宣言された直後、主人公は道を往来する群衆の中にエイコの姿を見つける。彼が「エイコ!」と叫ぶと、彼女は冷酷に首を振り、本名であるオクスンという名を告げ、真の自己をあらわにする (63-64)。

この作品中の、恐ろしい場面のいくつかは、オモニーと日本人少年の性的な遭遇を描くものである。少年とエイコとの肉体的な接触は、彼(そして小林自身) に身震い・ベタベタ感・ゴワゴワ感・痙攣・嫌悪感・軽蔑・吐き気・羞恥心・侮蔑・恐怖などの反応をもたらす。一方で、性的接触後のオモニーの反応は、クスクス笑い・ニヤニヤ笑い・声にならない笑い・冷笑・不気味な沈黙・ゆがんで紅潮した顔の表情・細めた目・指すような視線などであった (23-65)。これらは、雇用者の家庭に内在する、不平等な関係のために、長期に渡り抑圧されていた、エイコの感情を具現化するものであり、二人の主従関係を逆転 (一時的で、想像の域を脱しない類のものであっても) させるかのような、ある種の変化をもたらしている。何よりも、エイコが「チョッパリ」という語を発する瞬間と、オクスンという本名を告げる瞬間の二つの劇的な場面は、忍び寄る恐怖と不安感を少年に抱かせ、危機的状況にある主人公の存在を、さらに不安定なものにする。エイコ/オクスンの二つの叫びは、現地女性が己の抑圧者と結ぶ、不道徳的な性関係を招いた中間的な家庭空間において一時的に停滞していた、植民者としての幻覚と被植民者女性の「抑圧への回帰」の混同を引き起こすものである (注45)。

小林の作品は、植民者であった作者の、戦後の記憶をもとに、植民地体験をフィクション化する際の一手段を提示している。そしてこの物語は、(「声なき存在」とみなされながらも) 声を持つ被植民者とその抑圧者との対峙がもたらす「居心地の悪い異様さ」と、そのような対峙が、植民者の心理を侵食しうるという事実を、巧妙に具現化している。何よりも、小林のフィクションは史実と想像の交差する空間に「接触地帯」を描写しているという点において、注目に値する。また、その空間は、植民者と被植民者が遭遇・衝突し、非対称な権力関係を攪乱しうる肉体と情緒的な言語を通じ、互いに刺激しあう場でもあるのだ。

 

「朝鮮人家政婦」を表象するのは誰か

一般的に知られる「卑しい家庭労働者」としての朝鮮人家政婦像は、すべての朝鮮人が「後進的な労働者階級出身者である」という概念と、被植民者の他者性を強調するために作り出されたものであった。しかし、朝鮮人家政婦の中には、雇用者やその家族と性的な親密性を築いた女性も存在したという事実は、被植民者の一方的な従属的立場を、多少なりとも揺るがしたであろうと思われる。小林の作品の中で示唆されているように、支配者・被支配者間の性的関係は、植民者が、現地女性という「他者」の目を通して、自分自身の他者性を認識せざるを得なくなる瞬間をもたらすのだ。しかしながら、彼女たちの声がほぼ不在・未知・作り物である中、日本人家庭を外部から眺める人物としての朝鮮人家政婦、つまり、植民地下の主従関係に内在する文化的矛盾を露呈する立場に置こうとするならば、多種多様な朝鮮人家政婦像の表象が必要になってくる。

そのためにはまず、「オモニー」という、都市での賃金労働を求める女性の間で好まれる一方で、植民地主義に反抗する男性知識人に蔑まれる職業にまつわる、複雑な言説を整理しなければならない。この矛盾は、中流階級の中でも貧しい層の朝鮮人女性たちが、植民地近代の様々な欲望に抵抗しつつも、日本人家庭という場で、家事労働者たる空虚な地位に甘んじる結果になった背景を示唆する。オモニーたちの不安定な地位は、先述したヨム・サンソプと小林勝の対称的な二作品に反映されている。ヨムの小説『二心』のチュンギョンと小林の短編小説「蹄の割れたもの」のエイコは、二つの相反する (被植民者の目と植民者の目から見た) オモニー像を見せてくれる。どちらも朝鮮人家政婦を主要登場人物として扱っているにも関わらず、この二作品は、それぞれのテクストを構成する要素において、全く質を異にするものである。例えば、前者は植民地時代の1928年、後者は戦後の1969年の作品であることを忘れてはならない。つまり、一方は植民地の様子を同時代的に表象しているのに対し、他方は過去の再構築なのだ。

そのような執筆背景の相違性に加え、ヨムの「己の民族に背を向けた声なき売国奴」と小林の「被植民者を代弁する現地女性」を「オモニー」というカテゴリーで一括りすることはできない。このような、互いに相容れない朝鮮人家政婦の文学表象は、被植民者のヨムと植民者の小林という男性作家たちの、それぞれの身体と意識に深く刻まれた、植民地のトラウマ体験の記憶 (植民地時代と戦後という別々の文脈の中の、非対称的な政治的・知識的階層の産物ではあるが) を、オモニーを媒介として提示するものである。また、ヨムと小林は、男性の立場から、日本人家庭で働くオモニーというテーマにアプローチしているが、女性作家の立場から描かれた朝鮮人家政婦はどうなのであろう。作者の性別という要素は、朝鮮人家政婦の表象や、その他の日本人家庭内で起きる場面の描写を左右しうるのであろうか。

森崎和江 (1927~) は、ある日本人少女と、彼女の朝鮮人家政婦兼子守り役の女性のストーリーを通じて、日本人の子どもとオモニーの独特な関係を描く。森崎自身、朝鮮で生まれ、17年間をそこで過ごした引揚者である (注46)。彼女を育ててくれたオモニーの姿は、植民地で過ごした幼少体験の重要な位置を占め、その体験は多くの親密なエピソード (オモニーがおんぶしてくれたこと、焼き芋を買ってくれたこと、おでこに接吻してくれたこと、子守唄を歌ってくれたこと、人喰いトラの話をしてくれたこと、など) を伴っている (Morisaki 2008: 77-88)。森崎の植民地時代の体験を再構築することは、心の奥底に秘められてきた記憶を掘り起こすことを意味する。その記憶を幾重にも覆っていたのは、「支配と従属」という二項対立関係、植民者としての罪悪感、そして被植民者の目に浮かぶ、日本人への恐怖と敵対心である。注目すべきは、森崎が今でもオモニーの匂いと、オモニーが触ってくれた時の感触に深い愛着を感じていることであるが、森崎はその女性が何者で、森崎一家をどう思っていたかということに関しては、知る由もないのである。

森崎の作品の中で、少女の日常生活からふと姿を消してしまう、オモニーのミステリアスなイメージは、「蹄の割れたもの」のエイコのそれと好対称を成す。まず、前者は日本人女性作家による2008年の自伝的作品で、後者は1969年発表のフィクションである。作者の性別・虚構性の度合い・発表時期に関する差はあるものの、両作品は、戦後引揚者となった入植者二世の手によるという点で共通しており、遠い昔を振り返りつつ描写した朝鮮人家政婦像は、現代という文脈において、戦中や終戦直後とは異なる意味をもつ。しかしながら、小林の作品が、不治のトラウマ体験を持つ作者の身体と精神に残存するオモニーの姿を露呈するのに対し、森崎 (2008: 86–88) は自分の少女時代のオモニーを重大な影響力の源とし、朝鮮を自分の発祥の地・母国として描く。これらの質を異にする二つの記憶は、朝鮮人家政婦・入植者家族の間に、雇用時機や対峙する日本人の性別・年齢などによって、様々な関係が存在した可能性と、朝鮮人家政婦の多種多様な立場を示唆する。しかしながら、それぞれの作者が、朝鮮人家政婦の記憶をたどろうとしている過程に、オモニー自身の声は現れない。私たちは最終的に、どのようにして、テクストに点在する、バラバラでつかみどころのない像の集合体に、朝鮮人家政婦たちのサバルタン性を見出すことができるのだろう。

 

結論:聞こえるのは誰の声?

朝鮮人家政婦を「古めかしく、原始的な存在」(McClintock 1995: 30) から切り離し、歴史上実在した人々として可視化するためには、我々は、バラバラの主体性と声無き声を内包するサバルタン性の問題を考えつつ、絡み合った言説野に存在する、多様な表象を解きほぐしていかなくてはならない。家政婦という立場から発せられた、彼女たち特有の声を代弁することは、バラバラの像が衝突し続ける限り、実現不可能な課題に見えるかもしれない。実際、サバルタンとしてのオモニーの多様性は、アーカイブ史料の発掘 (多くのテクストに見られる多様性の欠如という穴を埋める作業) だけでは取り戻すことはできないであろう。スピヴァクが論じているように、サバルタンの声を見つけられないのは、我々が、彼らの声は自明で身近な存在で、聞けばすぐ理解できると誤認しているからなのだ (注47)。サバルタンに関する知識を積むことの困難 (「サバルタンとは、表象しようとすると隠れたり逃げたりするものだ」[Beverley 1999: 102]) から離れ、より深く個々の歴史的条件と、サバルタンの声をかき消す様々な抑圧に焦点をあてることの重要性は否めない (注48)。歴史上実在したサバルタンたちは一枚岩ではなく、多様なサバルタンたちの沈黙を、すべて同様の事象として扱うことはできない。ゆえに、私たちの研究は、いわゆる第三世界のサバルタンという一般的なイメージにとどまらず、さまざまな状況下にある、サバルタン女性の沈黙の特殊性について語るべきなのである。

植民地朝鮮のオモニーたちは、通常の植民地主義への抵抗とは異なる立場を選択した人々であると同時に、親密性を通して植民者への従属を経験した被植民者という点で、複雑な存在である。朝鮮人オモニーたちは、女工や都市のスラムの「娼婦」とは異なり、植民者家庭という場で、民族・社会階級・性別などの装置によって抑圧された自己を、独特な形の女性労働者として確立した人々だ。しかしながら、自分が読み書き能力のある女性だという自負を伴う、彼女たちの行為主体は、私的に雇用された女性が労働を提供するという枠組みにおいて、欺瞞として機能したかもしれない。皮肉にも、男性中心的な植民地の覇権に対する共謀者であり抵抗者という、相反するイメージの板挟みになったオモニーたちは、民族の一体感を乱した上、帝国国民 (男性) の主体性という特権を脅かす者とされ、植民地主義・反植民主義のエリート男性、いずれの立場とも相容れない人々であった。しかしながら、オモニーのサバルタン性には、地方の中流階級出身の女性が抱く欲望の軌跡が見られる。彼女たちは、都市生活者として、都会の物欲的な文化に触れつつ、新しい人生の物語を自身の力で実現しようするが、その物語には、植民地における様々な障害のために、期待通りにならなかったというプロットも含まれている。

植民地という境界の表面下には、複数の中間的な空間とその交錯点が存在する。植民地朝鮮で、現地女性のためのニッチな市場に身を任せたオモニーは、植民地内に存在する国境・階級差・性役割などの境界線を不道徳にも踏み越えた「他者としての先住民」とみなされた。だが、複合的な特徴を併せ持つオモニーは、乖離する植民地主義の二項対立・覇権的イデオロギー・社会的他者を構築する複数の枠組みを暴露することにより、植民地朝鮮の光景を表象するシニフェともなるのだ。

 

脚注

1.カン・イスの朝鮮国勢調査報告に基づく研究によれば、1930年代のソウルにおける女性労働者の69.6%は15~19歳で、38.6%は家政婦、21.9%が娯楽業従事者、10.3%が繊維業従事者、9.22%が商業従事者であったという (Kang 2005: 95)。朝鮮国勢調査報告に基づく別の研究では、家政婦は1930年後半までに、他のすべての労働者の数を上回っていたことが分かっている (Chŏn 2007: 138)。

2.植民地時代の家政婦に関係する先行研究はいくつかある (Kang 2005; Suh 2011, 2016; Yi 2013)。これらの研究は女性労働者としての家政婦を一次資料 (公文書・マスメディアのデータを含む) から分析するが、家政婦をめぐる社会構造と植民地近代に関する深い分析はされていない。本論は日本人家庭で働いた家政婦像に焦点をあて、筆者のこれまでの研究成果 (2011, 2016)を発展させたものである。

3.アン・マクリントック (1995: 30)は、女性や大都市の労働者階級出身者などの被植民者は「歴史上に現れて来ず、永久的に近代帝国という地理的空間の中の過去に、時代遅れ・後進的・衝動的で人間らしい主体性をもたない者、つまり太古の原始的なものを具現化した生き物としてのみ存在する」と述べている。

4.本論における「サバルタン」という語は、主として特権階級を扱う史学研究に現れない人々を対象とした、社会的・政治的実践の研究に関心を寄せる歴史家のサバルタン研究による。マルクス、アントニオ・グラムシ、サバルタン研究者グループ、スピヴァクの研究における、この用語の起源と変遷についてはモートン (2007: 96-105) を参照。

5.高崎宗司 (2006: 17-21) によると、朝鮮半島の日本人人口は、日朝平和条約が締結された1876年直後から急激に増加したという。1880年代後半の日本人入植者347人のうち、多くは商人 (半数は卸売業者、残りは工芸職人・貿易人・小売業者・食堂経営者・高利貸し) であった。

6.高崎 (2006: 71) の『京城発達史』(1912) に基づく調査によると、1896年のソウルにおける日本人入植者のうち、最大職業人口を記録したのは、酒場の女給 (娼婦を含む) であった。また、ソウル在住の730人の日本人女性のうち、5人に1人が女給であった。

7.ここでは、1870年から1910年の間に朝鮮に移住した日本人女性と、日本の植民地時代以前の朝鮮への移住奨励・規制緩和政策の調査をしたソン・ヨンオク (2002: 62-69) の研究を参照している。ソンの1903年データによると、釜山在住の685人の日本人女性労働者のうち、娯楽業従事者と女給は250人 (37%) にのぼり、家政婦は230人 (34%) にのぼった。つまり、「メイド」というグループに数えられた女性は71%を占めた。

8.植民地朝鮮に最初に入植した日本人は、明治初期の急激な社会経済階級システムの変化に伴う、資本主義経済への転換の波に乗り損ねた、破産商人や貧しい農民であった。彼らの多くは、経済的に未発達であった長崎県対馬・山口・広島、愛媛出身者だったという (Kajimura 1999: 227-29)。初期入植者にとって、朝鮮という植民地は、可能性を秘めた土地、もしくは母国での失敗から立ち直るチャンスを与えてくれる、経済困窮や赤貧からは程遠い場所であったのであろう。

9.明治初期から昭和にかけて、世界規模の性労働貿易に関与した日本人女性は、「からゆきさん」や「女子軍」と呼ばれた。このような女性はこれまで研究者の関心を集めてきたが、ソン (2002: 61-62) が指摘するように、植民地朝鮮に入植した日本人女性の研究はほとんどなく、韓妻も海外に派遣された女性労働者の一種であるが、これまでの近代日本史研究の中では、ほとんど扱われてこなかった。「朝鮮女房」という、帝国の周縁に疎外された日本人女性のグループ (おそらく韓妻に指定された人々) について書いた最初の研究者は、バーバラ・ブルックス (2005: 305-06) である。

10.前近代の朝鮮には、二種類の女性奴隷が存在した。「私婢」は私的に雇われ、上層階級の家庭で働いた奴隷で、「官婢」は役人に雇われた奴隷であった。私婢は「女中」と呼ばれており、家政婦・乳母・召使の役割を果たした (Yi 2000: 187)。1894年の奴隷廃止以降も、女中の雇用は伝統的な家族制度の一環として20世紀の前半まで続いた。家政婦は、そのような女性労働者の近代版として出現したのだ。

11.公式な職業名は「家事使用人」であるが、20世紀初頭の朝鮮において、シンモ、アンジャンジャギ、朝鮮オモム、テュナンサリ、カジョンブなど、様々な呼び方をされていた。シンモ (食母) はもっとも広く使用されていた語で、さらに針子・飯炊き・乳母・行廊オモム (住み込みの女中) などに分類される (Pak 1929: 29; Kasai 1937: 68)。

12.近代の家政婦と前近代の女召使との顕著な違いは、双方向の自由雇用契約と月給制度であるが、家政婦の採用・解雇の決定権は家主のみにあった。民間産業に属し、組織化が不十分な雇用形態であったため、家政婦は搾取被害に遭いやすい環境にいたと言える (『東亜日報』1926年11月3日)。

13.森田芳夫の『朝鮮終戦の記録』 (1964) を参照している梶村秀樹の調査によると、1920年時点での朝鮮半島の日本人人口は34万7850人であったが、1930年には52万7016人、1940年には国内人口の3%に及ぶ707万742人にまで増加したという (Kajimura 1999: 217)。『朝鮮国勢調査報告』に基づくソンの研究 (2002: 70-74)によれば、1930年代には、娯楽産業に従事する朝鮮在住の日本人女性は28.6%であったが、同時期の日本人家政婦の数は7.25%減少したという。

14.1929年2月、ソウル市で職を求めた762人のうち195人が採用された (男性74、女性121)。その121人の女性労働者のうち、119人がオモニーであった (『東亜日報』1929年3月8日)。植民地朝鮮が、経済不況と慢性的な失業に苦しむ中、このような不均質な雇用状況であったことは、植民地経済の構造的矛盾を示唆する。

15.1930年度の朝鮮国勢調査によれば、家政婦職には「住み込み」と「通い」の二種類があるが (Kang 2005: 97)、地方出身者のオモニーのほとんどは住み込みであったとみられる。

16.1930年代後半、日本人入植者の朝鮮人家政婦に対する高需要・低供給が「オモニーブーム」を引き起こした。このため、家政婦の数が不足し、朝鮮人家庭からの不満が巻き起こった  (『毎日新報』1937年11月13日;『東亜日報』1937年11月28日;『毎日新報』1938年1月5日, 11月28日;『東亜日報』1938年7月13日;『女性』1940年12月: 58-59)。

17. 初等教育を受けた当時の女性を「日本の大衆雑誌を愛読するインテリ」として描く文学作品もある (Pak [1938] 2009: 290)。1930年代の朝鮮では、初等教育がしばしば女工の採用条件となった (『東亜日報』1932年5月5日, 1933年7月30日, 1934年6月5日)。

18. 朝鮮国勢調査に基づくキム・キョンギルの調査によると、1930年に家政婦として働いていた全人口のうち、77.8%が独身者であった。その内訳は未婚62.7%、死別12.4%、離婚2.7%である (Kim 2002: 171)。

19. 朝鮮総督年報に基づくキム・プジャの調査によると、1932年の時点で朝鮮人女性の91.2%の女子が教育制度から排除され、日本支配が終わった1945年の時点でも、3分の2の女子は公立教育を与えられていなかったという。

20.『東亜日報』1928年3月14日;『中外日報』1928年10月14日;『毎日新報』1935年7月6日; 1937年7月9日。

21.教育を受けることのできた階層のオモニーを風刺した、「ハイカラ・オモム (オモニーの別称): 朝ゆっくり起きてきて、女主人に朝食の準備を頼まれると『今日は食欲がないから結構です』と答える女」と題された新聞記事もある (『東亜日報』1929年10月1日)。

22.チャン・トクチョ (1914~2003) は「子守唄」(1936) と題された短編小説の中で、既婚男性と恋に落ちて子どもまで産んだ「新しい女」が、その男に捨てられた際に、家政婦になることが選択肢の一つであったことを示唆している (Chang 1936: 344-67)。代表的な女性作家であるチェ・チュンフェ (1912~1990) の「血脈」(1937) もエリート社会主義者男性との婚外子を出産した「新しい女」が家政婦になるという物語である (『文章』1937年9月)。

23.インチョン地区の家政婦学校に関する報道は、1937年6月29日付『毎日新報』と1937年8月5日付『東亜日報』 に見られる。

24. 住み込み朝鮮人家政婦の家出や蒸発も報告されている (『毎日新報』1935年11月1日; 1936年2月5日; 『東亜日報』1939年7月24日、 同年12月15日)。また、家政婦の悲観や、自殺を含む自暴的な行動も報道されている (『東亜日報』1933年6月5日; 1934年3月21日; 『朝鮮中央日報』1935年4月29日; 『毎日新報』1936年9月6日)。

25. 家政婦が雇用先で窃盗の容疑をかけられ、体罰を受けたり自殺したりするケースの記事も見られる(『毎日新報』1935年7月6日, 9月20日, 10月8日; 1936年1月29日, 7月23日, 12月13日; 1937年3月18日, 3月27日; 1938年6月14日, 12月2日;『東亜日報』1938年7月9日)。

26.『東亜日報』1935年4月30日, 12月28日; 1938年9月15日;『毎日新報』1937年9月30日。

27.『中外日報』1928年10月14日;『東亜日報』1928年3月15日, 1928年12月29日, 1933年8月6日;『朝鮮中外日報』1933年11月9日, 1936年2月26日;『毎日新報』1936年12月25日; 1937年6月9日; 1938年8月6日。

28.植民地時代の朝鮮人と日本人観の結婚について言及している公式統計が現存する。一つは『内鮮一体』誌1940年1月号に掲載された「内地人と朝鮮人との配偶者統計表: 1923~1937」で、GGKの月例調査に基づいているとみられる。もう一つはGGK が発表した1938年から1942年までの朝鮮人口統計に基づく。

29.1928年の朝鮮半島における日本人人口は46万9043人であった。その中には朝鮮人女性と結婚した日本人男性 (268人、日本人入植者の0.05%)が含まれていた。1937年にはその数は686人 (0.1%) までに増えた。(『内鮮一体』1940年1月: 87)。

30.植民地時代における内鮮結婚のデータ分析には議論の余地がある。例えば、GGK提供の1938~1942年の人口統計によると、日本人男性と朝鮮人女性の結婚は急激に減少し、同期間の朝鮮人男性と日本人女性の結婚は一定して増加傾向にあったとされるが、日本人男性と朝鮮人女性の結婚の減少を十分に説明できる根拠はなく、唯一その時期に日本人男性が徴兵されたからではないか、という仮説があるのみである(Ch’oe 2000: 281)。

31.日本人入植者の間の内鮮結婚に関する様々な意見は『内鮮一体』誌に掲載されている (Ooya 2006: 69-77)。

32.この表によれば、1937年に朝鮮人女性と結婚した日本人男性の60~70%は農業・酪農・漁業・塩産業・工業・商業・輸送業出身である (『内鮮一体』1940年1月: 87)。

33.労働者階級出身の日本人入植者の不安定な生活と、ブルジョア階級の入植者たちとの価値観の違いを明らかにしたトッド・A・ヘンリーの研究 (2013: 16)と、ジュン・ウチダの被植民者朝鮮人と都市階級の日本人の中間に位置する植民者の流動性とパラノイアに関する研究は、植民地政策という枠組みの中にある植民者・被植民者または様々な出身階級の植民者間の人種差や感情の複雑さを示唆してくれる (Uchida 2008: 45-47)。

34.スユン・キムの研究 (2009)は、植民地のエリート階級や朝鮮人作家が思い描いた、植民者・被植民者間の親密性への欲望と不満を考察した好例である。

35. この現象は、現地女性を利用して家族秩序を再分配した、ヨーロッパ諸国による東南アジア支配と対照的である。ストラーによると、19世紀から20世紀初頭にかけて、オランダ人などのヨーロッパ入植者男性は、東南アジアの女性と頻繁に親密な関係を持ったという。熱帯気候と多様性に富む先住民の文化は、ヨーロッパ男性たちを開放的にし、現地女性との関係に肉体的・精神的な癒しを求めさせたのであった。1880年代にインドネシアに入植したヨーロッパ人男性の約半数が、アジア人女性を内縁の妻としていた。東南アジア諸国が、入植者と現地女性の愛人関係に寛容だった理由は、植民地政府が経済的な恩恵を期待したことと、入植者の滞在が長期化したことに関係する(Stoler 2002: 48-51)。

36.田中英光の『愛と青春と生活』(1947) は、作者が1935年4月から1937年2月まで日本統治下のソウルに滞在した際の経験に基づいたものだが、田中はこの作品の中で、1930年代の日本人入植者の生活の様子と、現地人を排除した「純日本人」の家族の設立を描いている (Tanaka [1947] 1984: 125-227)。

37. 沢井理恵の自伝によれば、彼女の母は植民地朝鮮に住んだ経験があり、当時のソウルは「日本人のための京城」と化しており、入植者たちはあたかもまだ東京にいるかのように日本語を話し、着物を着て、日本的な生活を続けていたという (Sawai 1996: 44-47, 70-73)。

38.ある記録によれば、カネコという日本人の主婦は、自分の雇った朝鮮人家政婦に家事能力がなく、態度も悪かったという経験を一般化し、「道徳心に欠ける朝鮮人女性たちは日本人によって教化されるべきだ」と主張したという (Kim 1941: 66-70; Ooya 2006: 77)。

39.ある研究の中で、植民地朝鮮にかつて住んでいた五人の日本女性のインタービューが紹介されているが、朝鮮人家政婦に関する記憶も言及されている。それらの入植者の家族は現地のコミュニティとほとんど交流しなかったものの、四人までが自分の家に朝鮮人の家政婦がいたと述べており、そのうちの二人はオモニーと親しい関係にあったと語っている。特に注目すべきは、一人の日本人女性が、病弱だった母親の代わりに世話をしてくれた朝鮮人家政婦に、特別な愛着を感じていたと証言してることである (Tabata 1996: 29-85)。遠い昔の記憶が、恣意的に編集されがちだという事実は、考慮しなくてはならないが、それでも、オモニーたちにとって、雇用者男性やその息子よりも、妻や娘との方が容易に親しい関係を結ぶことができたであろう可能性は否めない。

40. メアリー・ルイーズ・プラット (1992: 8-9) の提唱する「接触地帯」という概念は、植民者と被植民者のつながりを「圧倒的な主従関係」としながらも、そこに一種の共存・交流・相互理解・相互依存を見出すものである。筆者は本論において、植民者と被植民者間の親密な遭遇からの身体的・生理的乖離を解釈するために、この概念を援用している。この親密性からの身体的・生理的乖離は、組織的政策や思想信条の範疇外にありながらも、植民者と被植民者双方が互いに抱く、緊張感と嫌悪感を内包した感情を露呈するものである。

41. 1953年に発表された梶山の「虹の中」という短編は、日本人男性が韓国の街を何気なく歩いているだけで感じる情緒不安を描いている (Kajiyama 2000: 106)。

42.日本統治下朝鮮の日常生活における植民者と被植民者の遭遇に関してはクォンの研究 (Kwŏn 2008) を参照。

43. 湯浅克衛の短編「望郷」(1938) は、入植者一世たちが植民地で富を蓄積し、その資本で日本に不動産を購入することを切望していた様子を描いている (Yuasa [1938] 2007: 113)。また、この作品が描く別の問題は、結婚に関するものである。それは、入植者たちが、自分の息子を内地出身の女性と結婚させたがる傾向にあったために生じた、植民地で生まれ育った日本人女性の結婚難問題である (Lee 2008: 87-88)。入植者が縁戚関係を通じて内地とのつながりを持とうとした背景には、日本帝国崩壊への不安と、崩壊後に内地との縁故が重要になるであろう考えた人々の思惑がある。

44.植民地朝鮮への望郷を描く、湯浅克衛のそれとは対照的に、小林勝の作品は、引揚者による植民地への望郷を固く否定し、植民地政策という帝国主義によって擁護された暴力とトラウマを美化しがちな、同時代の日本人を強く非難している (Hara 2011: 267-268)。

45.フロイトは「不気味なもの (the uncanny)」を「もともと慣れ親しんでいたのに時間の経過とともに異質に感じられるもの」と定義している (Freud 1997: 217)。

46.現代日本の著名な詩人・作家である森崎についての情報を提供してくれたカン・シンジャに感謝の辞を述べたい。

47.強者の思想やエリート階級の覇権に従属せざるをえず、強者の思想を前提とする言語システム・言説体制によって常に歪曲されているサバルタンの意識や声についてはスピヴァクを参照 (Spivak 1988; 1998: 272-73)。

48. ロザリンド・C・モリスは「被抑圧者の立場には、純粋さや賞賛に値する価値はなく、そこにあるのは単なる―これは抑圧という悪を軽視する意味ではないが―抑圧のみである」と述べている (Morris 2010: 8-12) 。また、モリスは、解釈を扱う社会科学の分野では、ジェンダーと結びついたサバルタンの主体性考察をより有意義なものにするために、サバルタンの「失われた声」を取り戻すというよりも、「失われたテクスト」を取り戻す事のほうが先決だと主張し、それが「被抑圧者の抵抗、無意識の抵抗、また、時に行為主体などと呼ばれるものを見出し、それに光を当てることにつながる」と述べている。

 

 

本文は以下の研究論文の日本語訳である:Kim, Yumi. “Seeing Cages: Home Confinement in Early Twentieth-Century Japan.” The Journal of Asian Studies 77.3 (2018): 635–658.

*引用の際は、原文のページ番号を参照のこと。また、本稿で言及される写真や図、本稿の参考文献リストも、原文を参照のこと。

ユミ・キム著「檻を見る: 20世紀初頭の日本における私宅監置」

共訳者:弘實紗季・シュミット堀佐知

論文要旨

本稿は、1918年に出版された「私宅監置」(home confinement) に関する精神病学の報告書に焦点を当てつつ、日本の「精神病者」の「視覚化」について考察する。この論文の主要な目的は、1918年報告書の著者である精神病学者の呉秀三と樫田五郎が、「ドキュメンタリー・モード」という、植民地政策という歴史的文脈で主に発展した表象戦略について考察することである。彼らは、この戦略を駆使し、報告書中の写真・スケッチ・家の間取り図などに科学的信憑性をもたせることに成功したのだ。さらに、このドキュメンタリー・モードという手法により、呉と樫田は、国会議員・官僚・患者家族の主張にも勝る、最も説得力のある見解―「精神病者」は同情や医療を受けるに値する集団である、という見識―を報告書の読者に提示した。「精神病者」を医学的に定義することに貢献した視覚技術を鑑みると、この概念は、20世紀初頭の日本にはまだ確立していなかったことが分かる。そして最も正確にそのような人々を診断・描写し、その統計を取ることができると自負した、様々な専門家たちの努力により、精神病を患った人々は、近代医学の再定義を獲得したのである。

*** 

1910年の夏、精神病学者 (訳者注: “psychiatrist” は現在「精神科医」と訳されるが、本稿では、明治当時の「精神病学者」を用いる) の斎藤玉男は東京を出発して群馬県宮城村を訪れ、そこで38歳の農夫の男性と会った (Kure and Kashida [1918] 2000, 15) 。その数か月前、その男性は、飲食店をぶらぶらと出入りし、客が飲んでいる酒や食べているつまみなどを奪うなどという、奇妙な行動を繰り返していたという。飲食店の主人が警察を呼び、警察官が容疑者の家族を呼び寄せると、男性は怒りを爆発させ、攻撃的な行為に及んだ。そのため、家族は、彼が正気を失い、保護と監視が必要になったとの結論に至った。しかし、その地域に精神病者の収容施設や病院はなく、どのみちその一家には、高額な入院費や医療費を払う余裕はなかった。そこで彼らは、江戸時代以来、農村の人々の多くが、精神不安定で暴力的な傾向のある親族に対して取ってきた「ある措置」を選択した。それは、屋内に木製の格子でできた檻のような空間を作り、そこに男性を閉じ込める、というものだった (図1を参照)。

「狂人」だとみなされた人々の私宅監置は、日本に限った習慣ではなかったが、20世紀に入ってからも、これほど患者の扶養・介護義務が法律的に家族に課せられいた国は珍しい。近代以前、世界の多くの地域では、精神不安定で、他人に危害を加える可能性のある家族を、屋内に設置した簡易牢に入れ、隔離してきた。18世紀の欧米諸国では、そのような囲いはpens, stalls, apartments, partitions と様々に呼ばれていた (Moran 2007; Shorter 1997, 3–4)。一方、韓国・中国・インドネシアの場合、「狂人」だとみなされた家族は、簡易牢に監禁するのではなく、家の中の柱や梁に鎖でつないだり、直接縛り付けたりしていたという (Ma 2015; Minas and Diatri 2016; Simonis 2010; Yoo 2016, 139)。日本の場合は、江戸時代以来、私宅監置が違法になる1950年まで、患者家族は地域の役所や警察に嘆願書を提出し、公的許可を得るという、複雑な手続きを行った上で、合法的に患者を自宅監禁していた (Hashimoto 2011; Itahara and Kuwabara 1998, 1999, 2000a, 2000b, 2001)。また、廃藩置県後に設置された各都道府県は、それぞれ私宅監置に関する独自の条例を制定し、江戸時代以来の家族・親戚による介護負担を、近代においても長引かせる結果になった。1900年になり、精神病者 (訳者注: 現在ではこの語は使われていないが、本稿では、明治時代の用語として使用する) の私宅監置を規制する最初の国家法「精神病者監護法」が国会で可決したにも関わらず、「家族責任の文化」(Suzuki 2003) に起因する社会的圧力のため、私宅監置の慣習は廃止には至らなかった。この「家族責任」という概念は、個人による反社会的行動や犯罪の責任を、その家族が背負うべきとする考え方である。明治政府は、「日本の家族」を社会秩序の砦として称揚することにより、家族責任の強制力を利用しただけでなく、そうすることにより、社会福祉制度を税金で負担することを回避しようとしたのである (Garon 1998, 2010)。

19世紀に入り、日本で誕生した最初の精神病学者たちは、主にドイツの精神病学に由来する、近代的な「狂気」への理解を元に、「患者は家族が家庭で看護するのが最適である」という考えを批判し、患者は精神病院で医師によって治療・介護されるべきだと主張しはじめた (注1)。この精神病学者たちにとって、家庭で監禁されている人々は「狂人」ではなく「精神病者」であった。「精神病」という新しい概念は、人の精神が脳の物理的な病変、遺伝性の心理的特性、またはその両方の影響を受けて起こる疾患を意味する。日本人は長い間、霊の憑依や、気の停滞が「狂気」の原因だと考えていたが(Hiruta 1985; Hyōdō  2008)、精神病学者たちは、この超自然的で霊的な説明を医学的診断に置き換えることを望んでいた。精神病者を「反社会的で危険な集団」だとする官僚や、患者の暴力的なふるまいに怯える同居家族とは異なり、精神病学者たちは、精神疾患に悩む人々も、他の病気の患者と同様に、医療行為や同情を与えられるべきだと主張した。そして、私宅監置を禁止し、精神病院を建設することを政府に要求したのである (注2)。

この目標を達成するため、精神病学者たちは、患者家庭で民族誌学的調査を行い、私宅監置の過酷な実情の記録をもとに、制度改革の必要性を行政に訴えることを考えた。東京帝国大学医学科の精神医学部長であった呉秀三は、1910年から1916年まで、12人の精神病学者から成るチームを率いて調査を実施し、私宅監置に関する統計、禁錮室の間取り図や写真などを収集した。調査対象となった地域は、関東を中心に、南は広島から北は青森まで、15都道府県にまで及んだ。1918年、呉と医学生・樫田五郎は、調査した364件の実例から抽出した100件余りのケースを報告書にまとめ、「精神病者私宅監置の実況およびその統計的観察」と題して、権威ある『東京医学会雑誌』に発表した (Kure and Kashida 1918a) (注3)。この報告書は、監護法改正に関わる立場にあった、医師・研究者・官僚・政治家・警察・国会議員に向けて書かれており、『東京医学会雑誌』に掲載された同年、さらに内務省衛生局から書籍としても出版され、他の政府機関に配布された (Kure and Kashida 1918b)。

呉の報告書は、視覚資料や統計などのデータを駆使し、同情と医療に値する「精神病者」という近代医学のカテゴリーが、日本で誕生するきっかけを作った、記念碑的業績である。そして、呉と樫田は、自分たちの主張の真実性を読者に納得させるべく、筆者 (翻訳者注:キムを指す) が呼ぶところの「ドキュメンタリー・モード」を用いて報告書を制作した。「ドキュメンタリー・モード」というのは、20世紀初頭、日本の内外で発達した表象形式で、それまでの社会科学分野で用いられた、統計学データの提示法などにヒントを得たものであった (Kawai 1989-94)。この表象戦略は、特に植民政策という歴史的文脈において、観察対象に「科学的客観性」を持たせるため、写真や地図などの視覚技術を積極的に取り入れた手法である。大英帝国からアメリカ西部まで、開拓者・測量者・科学者らは、監視・支配・知識獲得のツールとして、写真撮影技術を導入したのだが (Edwards 1992; Lydon 2005; J. Ryan 1997; S. Ryan 1996; Snyder 2002)、これは、ジェーン・ライドンが述べているように、写真技術が「あたかも物事の真実を映し取るかのような性質」をもつため、「人種・民族の身体的特徴や人間の行動を、正確に、客観的に、そして完全に分類できるという仮説」のもとに、国家や帝国に利用されるようになったことを表す。

日本においても、この新しい視覚技術は、植民地政策と密接に関係していた (Blaxell 2009; Kim 2016; Low 2003)。例えば、北海道の開拓地の場合、1870年前半の札幌での道路・庁舎の工事の写真映像記録が、「進歩的」で「近代的」な国家のイメージを、新しく確立するのに役立ったという (Kim 2015, 351)。また、台湾においても、写真家の松崎真司が1874年の台湾出兵にフォトジャーナリストとして同行したり (Kinoshita 2003)、人類学者の鳥居竜造と森丑之助が、1890年代から1900年代にかけて、先住民族の人体計量学写真を制作して脚光を浴びたりするなど (Barclay 2016; Wong 2009)、明治政府による1895年の台湾占領前後の様子が、カメラによって視覚的に記録されたのだ。早くから発展した日本映画、特に「実況映画」もしくは「実写映画」(後に「ドキュメンタリー映画」と呼ばれた) ジャンルは、事実的・視覚的な方法による植民地 (またはそれ以外の土地) の描写への関心の高さを物語っている。呉の報告書の中でも、『台湾実況紹介』(1907) や『韓国一週』(1908) (Nornes 2003, 12) などのドキュメンタリー映画を思わせる、「実況」という言葉が使われている。ドキュメンタリー・モードで発表された写真や記録映画は、見る者に「受動的で正確な真実の痕跡」という印象を与え、それによって、人々の実際の生活状態を表す証拠としての地位を獲得した。

呉の1918年報告書に挿入されている写真やスケッチを見ると、社会的に疎外されている人々や僻地の様子を視覚化することは、ドキュメンタリー・モードの手法そのものであるとともに、その発展をも促したことがわかる。農村部であれ都市部の貧困地域であれ、非行少年や精神病者の「実況」は、20世紀初頭には社会科学者・医師・民族学者・検査官・官僚・運動家などの監視下に置かれていた (Ambaras 2005; Kawai 1989–94; Silverberg 2006) のだが、このような状況下、呉は報告書の中で、精神病者の境遇を実際に目で見ることの重要性を強調した。そして、監置患者と禁錮室の写真を報告書に添付することにより、患者家族と地元の警察官以外の人々が、それまで目にすることのなかった、私宅監置の実態を露呈したのだ。呉は、報告書中の「多数の実例に添加せる幾多の写真図」が「惨憺たる監置室の光景、不完全なる民間療法の実景を真直に」語っていると述べ、「読者をして傷心に堪へざらしむるものある所以は、一に病者の保護・治療に関する法律並びに施設の大なる欠陥に原因するもの」だとしている。呉は、報告書の読者が、監置患者の悲惨な状況を目撃することにより、精神病者に対し憐憫の情を抱くであろうと確信し、それが私宅監置の禁止と公立精神病院の建設への第一歩になると考えた。彼は読者にこう歎願する。

吾人は博愛なる諸君子が人生に於ける最不幸なる病者の為めに同情を垂れ、制度・施設の改善・速成に対つて尽力あらんことを切望して已まざるものなり (Kure and Kashida [1918] 2000, 3-4) (注4)。

私宅監置された人々や、その家族への同情を喚起するための表象戦略として、呉が活用したドキュメンタリー・モードは、資料の主観性を隠蔽し、「明確な客観性」を構築することによって効果を発揮する。例えば、患者の「悲惨なる」状態への同情的な反応は、写真という媒体そのものからではなく、画像の選択・トリミング・フレーミング・配置・削除などの編集作業によって生み出される。つまり、ドキュメンタリー・モードは、観察者と被観察者の客観的距離を前提としつつも、実際には、報告書の読者が、説明文や画像に感情移入しやすいよう、工夫されているのだ。写真や図は、「冷静」で「客観的」であるかのように私宅監置を可視化する一方で、患者家族の介護労働、居住空間と禁錮室の往復、患者との知覚的 (視覚・聴覚・嗅覚) 接触など、精神病者と暮らす人々の日常生活と経験に読者を引き込んだ。このようにして、呉は読者の良心に訴えることに成功し、精神病者にも医療を与えたいという、精神病学者たちの願いに一歩近づくことを実現させたのである。

二人の日本人精神病学者が、ドキュメンタリー・モードの発展に寄与した実績を熟考することは、植民者による支配衝動・「一等国としての使命」という、明治時代の国際状勢の文脈の中で、彼らの貢献を考察するということでもある。さらに、そのような考察は、日本における精神学の発達史を、医学史全体の流れから切り離すのを防ぐと同時に、当時変化しつつあった「狂気」という概念が、20世紀初頭の国家・帝国建設という軍事行動の中に組み込まれた様子に目を向けることでもある (注5)。しかしながら、彼ら精神病学者たちは、新興の明治国家の単なる添え物ではなかった。これは優れた先行研究が残念ながら誤解してきたことだが、私宅監置は、日本という近代国家のエリート集団(精神病学者を含む)が、一般市民の日常生活に介入するための手段ではなかったのだ (Hyōdō  2008)。精神病学の分野は、国からの助成金を受けていたにも関わらず、時には精神病者の介護に関わる国の政策を批判する (呉の報告書も例外ではない) という貴重な役割をも果たした。つまり、ここで重要なのは、国に対して批判的な立場とった精神病学者の試みを、体制側の思惑と切り離して考えることである。そして、最後に付け加えるならば、精神病学の知に基づく「精神病者」像を形成するために活用された、ドキュメンタリー・モードという表象戦略と写真などの視覚技術は、日本医学史における定説―日本の「精神病者」という概念が、1870年代に西洋から輸入された、固定的で自明のカテゴリーだった、という考え―が間違いであったという事実を示唆する。日本人精神病学者たちは、民族誌的調査に基づく科学的な報告書を通じて、立法・警察・家族言説に見られるそれまでの「狂人」像に反論したのだが、これは、近代的な「精神病者」という概念が、当時まだ確立されておらず、最も正確に彼らを診断・描写し、統計学的に理解する資格のある専門家によって、精神疾患を患った人々に関するカテゴリーが、再定義・再形成されたことを示しているからである。

 

江戸時代の座敷牢から私宅監置へ

19世紀以前の日本において、精神を病んだ人々を「独自の社会集団」とする考え方は、まだ生まれていなかった。そのような人たちは「狂人」や「気狂い」などとみなされてはいたが、患者家族・役人・医師のいずれも、精神病者が特殊な部類に属する人間だとは思っていなかったのである。当時は、人が正気を失った場合、大抵その家族が最初に症状を診断し、地元の祈祷師や村の医者などを呼びに行き、「狂気」の原因と信じられた「霊の憑依」や「気の乱れ」などに対処したという (Hiruta 1985; Hyōdō 2008)。そして、精神異常が長期化した場合、その患者家族は、入牢 (じゅろう; 刑務所に収監すること)・溜預 (ためあずけ;溜と呼ばれる施設に収監すること)・入檻 (にゅうかん; 私宅監置と同義) の中から措置を選択したという (Itahara and Kuwabara 1998, 1999, 2000a, 2000b, 2001)。どれも刑罰に近い患者の扱いであるが、家庭で行われるのは、もちろん入檻だけである。

日本における私宅監置の起源は、 16世紀から17世紀に遡るとされるが、もともとは精神病者の監禁ではなく、反抗的な家族への躾や罰という形として始まった可能性が高い (注6)。最も典型的なのは、父親が「放蕩息子」を座敷牢に入れるパターンであった。そうすることにより、父親は息子が過去の悪行を反省し、心を入れ替えることを期待したのだ。例えば、下級武士の勝小吉 (1802~1850) という人物の自伝 (1843) によると、彼は家出後に父親に連れ戻されたのだが、家に入ると、座敷の真ん中に、三畳分ほどの大きさの檻が組み立てられていたという。勝は、「その中で自分の人生についてじっくり考えろ」と父親に言われ、実際、三年もの間、檻の中で暮らしたという (Katsu [1843] 1969, 60)。座敷牢に入れられた放蕩息子たちは、たいてい勝のような武士階級か裕福な庶民、つまり、大工を雇って檻を作り、息子の食事や世話をする使用人を雇う余裕のある家庭の出身だった (注7)。その結果、座敷牢はもともと、裕福でわがままな若者をなだめ、更生する空間と考えられていた。

やがて、正気を失った人の反社会的な行動に困っていた家族は、放蕩息子がそうされてきたように、精神病者を入檻するようになった。「狂人」だとみなされた人々を座敷牢に入れた記録の最も古いものは、18世紀半ばまで遡る。史学者の板原和子と桑原治雄によれば、江戸時代に座敷牢に監禁された精神病者は、親・祖父母・叔父・長男など、家庭内で高い地位にいた人々に限られていたという (注8)。それは、儒教的な上下関係を尊重する社会では、目上の家族を、牢獄や溜などの公的な拘置所に収容することが憚られたためである。そして、監禁が、家族構成員と村の長老の同意のもとに行われていることを証明するため、様々な複雑な手続きを踏んで初めて、家族は入檻の公的許可を得ることができたのだ。

近世の「狂人」に関する法律や規定の記録を見ると、少なくとも以下の五つの集団または組織が、患者を合法的に監禁するための手続きに関与したことが分かる:同居家族・親戚・五人組 (農家五軒を一組として連帯責任を課す江戸時代の制度)・町役人・奉行所。そして、時には医師の診断も必要とされた。1814年に江戸奉行所のための手引きとして制作された文書「乱心檻入見分」は、「乱心は親兄井親類之内両人極町役人より証文可取」としており、つまり、入檻許可を得るためは、まず「乱心」した人物の家族と親戚が連名でそれを宣言する必要があった (Hiruta 1985; Itahara and Kuwabara 1999, 95)。次に、その宣言の承認を得るために、患者の家族や親戚は、彼らと五人組代表者の署名がされた「入檻届」を町役人に提出し、さらに、それを受理した役人は、届のあった人物が、実際に「乱心」しているかどうか確認するための審査を行ったという。審査の過程で、役人は患者の住む住居の間取り図や、檻が設置される場所の見取り図などを、奉行所に提出した。奉行は檻入の許可には慎重であり、住居と患者の様子を十分役人に観察させた上で、私宅監置を許可したのである。このように、江戸時代は、「乱心者」の措置を決定する順番は家族・親戚から五人組、そして役人から奉行というように、庶民の生活を司っていた諸機関の権力序列とは正反対だったのである。

そして、役人は、一家離散につながるような家庭内不和を防ぐべく、「乱心者」の檻入には慎重にならざるをえなかった。私宅監置をめぐる家族の不和が、一家離散にまで発展すれば、その分の納税額が減り、社会的・経済的な不安定を招くからである。もちろん、家族にとっても、潤滑な遺産相続を妨げるような家庭内不和は、避けたいものであった。天順という質屋の主人で、神田に一家を構えていた人物の家族も、1793年に彼の入檻を江戸奉行所に願い届けたものの、申請の際、家庭内不和の起きる可能性を懸念していたことがうかがえる。入檻届の筆頭者である天順の母は、病のために息子が攻撃的になり、物を投げるだけでなく妻や従業員に手を挙げ、店の通常業務に支障をきたしていることを説明し、天順の監禁許可を請願しつつも、家督相続人には孫の名を書き、一家離散の可能性がないことを、役人に保証している (Itahara and Kuwabara 1998, 42–47)。このように、江戸時代における役人や患者家族の「乱心」に対する対応は、相続問題・家庭内暴力・日常生活への不安感に左右されることが多かったのだ。しかしながら、幕末から近代にかけて、精神病者の処置において、公的機関の関与は江戸時代よりも拡大した。警察などの国家・地方政府の機関が「狂人」とされる人々の移動を、それまで以上に制限・管理するようになったからである。

 

明治警察と議員が作り出した「精神病者」

警察官などの明治時代の公務員は、「精神病者」を法的・社会的なカテゴリーとして制定した最初の人々である。それまでの旧体制を覆し、社会的混乱と新しい文化をもたらした明治維新を機に、日本の近代家族は、精神病者を司る新しい公共機関や法律に適応することを余儀なくされた。そして、五人組の組頭や奉行に変わり、各都道府県の警察が新しく精神錯乱者の監視という役割を担ったのである。

警察は富国強兵や文明開化という使命の一環として、明治新政府の指導者らによって作られた、多くの行政機関の一つである。1874年、内務省の管轄下として設立された東京警視庁は、治安維持を司る機関として、新首都の日常生活を、明治以前には見られなかった方法で管理し始めた。警視庁の治安維持の管轄は東京のみであったが、すぐに他県の警視制度の規範となり、同様の管理体制が地方にも広がった。新たに採用された約6000人の巡視員には、商業活動の監視や人口統計調査から、規律道徳の維持や各居住区ごとの住民情報の収集まで、幅広い種類の任務が与えられた。これほどまでに広範囲に市民を管理する公安機関は、かつて日本に存在しなかった。警察は、民衆の社会不安の芽を予め摘んでおくかのように、一般市民の慣習や行動を記録・処罰するなど、保護者的統制主義の対策を実行した (Umemori 2002)。

1870年代から、民衆を保護する立場の公的機関として、精神病者の私宅監置に関わる手続きも、東京警視庁の管轄下におかれた。新政権発足後の不安定な時代において、公安を維持することは、警視庁の最大の関心となり、巡査官には、精神病の発作や犯罪など、様々な類の混乱や暴動を見分ける能力が必要とされた。1874年、警察庁は、精神病者の家族に対し、患者を厳重に監視することを命じる条例を制定し、また、1878年5月には、「瘋癲人看護及び不良の子弟等教戒」を目的とした、初めての実質的な指令を布達した:

[瘋癲人を] やむを得ず私宅に於て鎖錮せんとする者は明治9 (1876) 年3月10日元警視庁に於いて区戸長へ相達候懲治檻入願手続に照準し其事由を詳記し親族連印の上瘋癲人は医師の診断書添へ所轄警視分署へ願出認許を可受此旨布達候事」(『警視類聚規則 1879』, 432) (注9)。

この指令が示すように、江戸時代においてその対処が親の権限のみに任されていた「不良の子弟」の処遇は、明治時代には警察の管轄になり、そして、精神錯乱を患う人々の地位と、患者の監禁を表す用語にも変化が起きた。江戸時代によく使われていた「乱心者」は新しく「瘋癲人」に置き換えられた。「瘋癲人」という語は、いわゆる明治の「旧刑法」(1882) 設立以前の『新律綱領』(1870) に含まれる公式文書が初出である (Kanekawa 2012)。「狂人」や「狂女」のような一般的な用語である「乱心者」と異なり、「瘋癲人」は「精神病者」や「精神錯乱者」のような、医学・法学用語のニュアンスをもつ。

東京以外の自治体もこれに倣い、それぞれ「瘋癲人」を取り締まる条例を発布した。それらの条例は、自治体によって細かい差異があったものの、多くは私宅監置を行うための実質的な必要条件や、手続きに関する詳細を規定するものであった。千葉県も1889年に十三条の法令を発布し、「瘋癲人」とされる県民を、私宅監置の有無を問わず、警察署に登録し、公共の場を訪れる際は保護者同伴であることを県民に義務づけた (Hashimoto 2011, 31)。また、禁錮室に入る日光の量や換気などの、衛生的な基準も課された。鉄鎖や綱などで患者を縛り付けるような強制的な拘束は禁止されており、可燃物を禁錮室のそばに置かない、などの火災予防の文言も法令に含まれている。これらの規制に従わない場合、患者家族には罰金が課せられた。地方自治体の条例内容は、互いに似通っていたものの、精神病者や私宅監置の内容、私宅監置または施設収容の手続きなどの説明文に使われる用語や詳細は、精神病者に関する国家法が制定されて初めて統一された。

1900年、帝国議会は、精神病者の処遇に関わる日本初の国家法である「精神病者監護法」を可決した。この法律は、江戸時代以来の、家族・家庭・共同体が中心となった、精神病者の処遇に関わる決定権を、法が定める「監護義務者」(たいていは家長) に移行させ、その人物に患者の法的・経済的責任を負わせることを規定した。つまり、江戸時代の場合、家族であれば誰でも、「乱心者」の監禁や解放を奉行所に請願することができたが、この監護法は、精神病者の私宅監置もしくは公立・私立の精神病院収容に関する決定権を、すべて監護義務者に一任したのである。そして、有能な監護義務者候補がいない場合は、市または県の行政長官が、その代理を務めることになった。

「精神病者監護法」は、患者の違法監置 (行政に無許可で、もしくは偽造文書によって許可を取った私宅監置) が行われた場合、罰金または刑罰が課されることを制定した。そして、この法律を通して、監護義務者という役割の重要性を提唱したのは、警察・患者家族・精神病学者のいずれでもなく、日本に近代的な法制度を整備することを目指した、法学者と国会議員たちであった。日本の民法典を起草した三人のうちの一人である、法学博士の梅謙次郎は、精神病者の「取締」に関する補正案を提唱し、すでに民法で定められている精神病者の財産の保護だけでなく、「身体と人権の保護」まで患者の権利を拡張しようとした (Utsunomiya 2010)。その結果、「精神病者監護法」は、民法で規定されている患者の様々な権利を、その家族による後見の範疇に再び組み込むこととなった。そして、家庭が社会の主要な構成単位であるという考え方が強化されるとともに、精神病者は、家庭こそが保護と監視を提供する自然な環境であると前提され、家族の管理下に置かれた。つまり、監護法は、すでに民法によって定められていた、家父長の絶対的権威と家庭の社会秩序の保護者としての機能というイデオロギーを、さらに強化したのだと言える。

しかしながら、明治政府の掲げる、近代家族をめぐる思想的・法的言説に根差した監護法は、私宅監置の実践に大きな変化をもたらしたわけではない。例えば、私宅監置の許可決定権が、村の役人から警察に移行したにも関わらず、屋内に禁錮室を設置するための許可手続きは、どの地域でも以前と変わらなかったという。家庭内で精神病者の世話する人々にとって、監護法によって詳細に規定された私宅監置の決まりは、無視はしないまでも、実際の日常生活に及ぼす影響は微々たるものであり、また、患者の世話にはさまざまな人々の手を必要としたため、監護義務者が家長であるかどうかは、あまり重要ではなかった。また、監禁理由も、江戸時代と明治時代ではさほど変わりはなかった (注10)。物を投げる、通行人を殴る、近所の人々の物を盗む、放火する、などの患者の攻撃的なふるまいを確実に抑えるために、その経済的・精神的負担にも関わらず、家族たちは精神病者を拘束せざるをえなかったのだ。そのような暴力と混乱を経験した患者家族は、自分たちなりに、人が正気を失うことの意味と、私宅監置という対処法を見つけるに至ったのだが、それに異議を唱えたのが、明治の精神病学者たちなのであった。

 

精神病学者の登場

呉秀三のような初代の精神病学者たちは、精神病者が同情と医療を与える価値のある人々であることを、国会議員に訴えることにより、法律や社会通念上の、患者に対する偏見を改善しようと努力した。法学者たちが精神病者に関わる法令の標準化を目指し、患者家族が病人の予測不可能で奇妙な行動を制御することに苦心する中、精神病学者たちが考えていたのは、患者には呉の言う「実践的」で医学的根拠のある治療が必要だということであった。患者の処遇に関する権威を誇示する精神病学者たちの動きは、ある意味、警察官や患者家族ではなく、高度な知識を身に着けた彼らこそが、精神病の診断と管理を行うべきだ、という宣言なのである (注11)。精神病学の分野は、近代医学と公衆衛生の制度を設立することにより、国民の健康状態の改善を図ろうとする、明治政府の取り組みの一環として成立した。1870年代前半から、中央政府と地方自治体は、医師国家試験制度を設立し、数多くの医学大学院を創設した。また、法律においても、西洋医学が、伝統的な東洋医学以上に権威のあるものとして位置づけられた。京都・大阪・名古屋・東京などの、大都市の大学や病院ではドイツ人医師が雇われるようになり、1879年、エルヴィン・バエルツは東京医学校 (のちの東京帝国大学医学部) で精神病学の講義を担当する最初の医師となった。政府はまた、医学生たちがドイツやオーストリアに留学し、精神病学を学ぶことを奨励し、1883年、文部省は、東京医学校の卒業したばかりの榊俶 (さかき・はじめ) をドイツに派遣した。榊はベルリンで精神病学を学ぶとともに、ドイツとオーストリアの国立精神病者収容施設の視察も行った。1887年に帰国した榊は、帝国大学医科大学精神病学科の初代学科長、そして「東京府癲狂院」設立の指導者に任命された。そして、榊の後継者が、1918年の私宅監置に関する報告書の筆頭著者・呉秀三だった。

呉の報告書は、社会的・地理的に周縁的な人々や土地 (植民地・被植民者を含む) を、写真や映像などの最新のマス表象技術で視覚的・数値的に記録した資料の一環であり、20世紀初頭における、日本の技術的進歩を象徴するものである。この報告書を作成するため、呉と仲間の精神病学者たちは、私宅監置の実例が集中する、地方の農村に注目した。明治初期以来、農村地域は「後進的」「未発達」であるとみなされることが一般的で、精神病学者やその他の西洋医学の専門家など、都会の新興エリート層は、そのような土地が、有害な迷信や習慣の掃き溜めであろうと考えていた。例えば、東京で医師として働いていた高橋新吉は、動物の霊の憑依が狂気の原因だとする考えは、「無知な人が多い、貧しくて遅れた土地」に見られ、「知識が発達した」東京のような都会では珍しい、と述べている (Burns 2012, 95)。東京を拠点とする精神病学者や医学生を、私宅監置が最も盛んに行われていた農村地域に派遣することにより、呉は都市の新興エリート層が思い描く、「地方の文明化」という、明治日本に広く見られた近代事業に参画したのだと言える。

しかしながら、呉にとって、地方の文明化という使命を果たすには、私宅監置という患者家族の残酷な行動を責めるよりも、ほかの専門技術者や役人に協力を訴えることの方が先決であった (注12)。そこで、「客観的」で「冷静」な印象を与えながら、聞く者の同情を誘うような言説が、この事業の成功の鍵となったのだ。報告書の「客観性」を演出するために、呉と彼の共著者でもある医学生・樫田五郎は、当時の医学や人類学の論文に見られるような、ある種の視覚的な「一貫性」と「均一性」を作り出した。彼らは、私宅監置されている人々が所狭そうに座っている写真 (図2参照) や禁錮室の引き戸・蝶番・南京錠などの構造を強調する写真、そして患者の肩から上を中心に据えた肖像写真のようなものなど、さまざまな画像を駆使して報告書を作成した。

このような多様な画像が、すべての私宅監置に共通の悲惨な状況を表象しているかのように、呉と樫田は全ての写真を同じ大きさに揃えている。例えば、図3の写真では、監禁されている男性が、木製の柵の中からこちら側を覗いている。見る者の目は、上下に走る四本の角材と二本の貫 (ぬき) に囲まれた、男性の顔にすぐさま向けられるだろう。写真の中心に据えられた男性の視線は、戦慄を覚えるほど直接的な印象である。しかし、この画像の元となったと思われる、未発表の写真 (図4を参照)を見ると、我々の目は男性の顔 (写真の中央からずれている) よりも、縦横の角材が交差する右下の部分に注目するであろう。呉と樫田 (または彼らの助手) は、図4の未加工写真を、報告書の他の写真と同じ大きさにトリミングしただけでなく、両端が柵に平行になるよう切りそろえることにより、ラフな印象を与えうる傾斜を取り除いたのである。しかし、加工前・加工後どちらの写真も、報告書に挿入されたほかの多くの画像と同様、見るものと見られるものの間の乖離を強調するものだ。図3・4の男性が、手で柵を軽く握り、体と平行に走る木材の隙間に、顔を押し付けられている様子は、彼が本当に柵の隙間をすり抜けることができないという現実を、我々に認識させる。檻のような空間に閉じ込めた患者の光景は、一人の精神病学者をして、動物園のようだ、と言わしめたという (Kure and Kashida [1918] 2000, 20)。確かに、座敷牢の柵は、明治時代に新設された動物園に見られた、太い鉄格子の檻を連想させる。しかし、実際には、動物園の囲いの多くは、生き物との「直接感」や「至近感」を演出する、ガラス張り、もしくは細い鉄格子の囲いに程なく変更された (Miller 2013)。木製の柵の場合、我々が監禁されている人々との間に感じる「直接感」は、鉄格子でもガラス張りでもない、曖昧なものであると言える。

報告書の中では、写真以外の視覚資料 (間取り図や手書きのスケッチなど) も、均一性と明確さを維持するために標準化された。精神病学者の斎藤玉男が1910年に発表した私宅監置の報告書 (図5) で取り上げているケースは、1918年の呉の報告書でも再び扱われているが (図6)、この二つを比較すると、呉と樫田は、斎藤の提示した家の間取り図を、筆跡・線の太さ・記号などが報告書全体で統一されるよう、新たに作成したことが分かる (Saitō  [1910] 2010–11)。斎藤の報告書の中では、現場を視察した医師もしくは警察官によって、間取り図の内容に大幅な違いが見られる。住居内のどこに禁錮室が設置されているかを示すだけのものもあれば、台所・便所・戸・部屋・納戸などの屋内の構造や、家屋周辺の野原・川・畑などの正確な位置や大きさまで詳細されているものもある。斎藤の報告書に添付された間取り図を書き直すことで、呉は、斎藤という一個人の痕跡 (彼の筆跡や独特なスケッチなど) を消したのだ (注13)。

目に映る光景を手でスケッチする作業は、時に写真よりも明確な情報を提供するものであり、数人の精神病学者よって収集された写真の一部は、素描に変換された。上記の斎藤の報告書に添付された禁錮室の外観写真も、手描きの絵に変更された例である。当然、スケッチも写真と同様の機能が意図されており、その証拠に、呉は写真をもとに描いたスケッチに「写真」(文字通り「真実を写すもの」) というキャプションをつけている。呉も樫田も、写真を素描に変更した理由を特に説明していないが、スケッチが画質の悪い写真より資料として優れているのは明らかである。たとえば、斎藤のスケッチ (図5) の場合も、同じ建物の写真の、前景に当たる部分を取り除き、図の中心が、小さな橋の手前のでこぼこの地面ではなく、家の出窓になるように仕立ててある。光の当たらない部分に影を作り、何が写っているのか判然としないような写真に比べ、素描は無駄な要素も少なく、実際、斎藤のスケッチを見れば、どこに橋やダムや出窓や柱があるのかすぐに分かる。屋根や軒のせいで、ぼやけたり影がさしたりしている部分を取り除くことにより、手描きの絵は、写真画像の情報をさらに明確にしてくれるのだ。その結果、写真と違って、家屋の外観はすっきりとし、雨戸も歪曲せず、出窓の外に取り付けられた柵も古びていないかのようである。優しい光と影のコントラストで農村の家屋を描く、素朴な絵は、報告書の読者になじみのない僻地を美化してくれる機能もあるようだ。

呉の報告書に見られる、視覚的な均一性は「冷静」で「客観的」な印象を見る者にもたらすと同時に、画像と文章の構成・配置は読者の感情移入を促す仕掛けになっている。視覚資料の明確さが向上したことにより、報告書の読者は、文章・写真・素描・間取りなどをパズルのように組み合わせ、一つ一つの事例を、実際の私宅監置の様子を観察しているかのように吟味できるのである。母親を殴り、家の中にあるものを壊して、私宅監置されるに至った、県立専門学校の元教官である42歳の女性の場合、住居の詳細な間取り図・説明文と一緒に、禁錮室の写真が表示されたている (図7)。この組み合わせの中で、間取り図は、説明文の内容と、女性が監禁されていた空間を可視化する役目を果たしている (Kure and Kashida [1918] 2000, 44-45)。間取り図の中の三角形は、禁錮室の写真を撮った人物の立ち位置を示しており、読者は、観察者の視線に自分の視線を重ね、間取り図・写真・説明文を交互に目で追いながら、この案件を検証することができる。まず、間取り図を見ると、女性の監置室が母屋の東側に隣接した離れの中にあったことが分かり、説明文を読むと、その床には尿で汚れ、腐敗した二畳分の畳が敷かれていたことが分かる。資料写真に写っているのは、監置室の柵 (その寸法は説明文に詳細されている) の外観と、奥の窓から射し込む日の光である。本件に関する、さまざまな視覚・言語情報を組み合わせることにより、報告書の読者は、この患者家族の居住空間における監置室という場の文脈を、深く読み取ることができるのだ。

画像と文章による情報の組み合わせは、女性の監置室が、家族の居住空間からは完全に隔離されておらず、家庭の私的・公的空間の両方に繋がっている様子を浮き彫りにしている。「共同体の中の家庭」「家庭の中にある監置室」というように、共同体・家庭・監置室という三つの別々の空間が、簡易牢を核とした三重の円を描き、入子状に存在しているのだ。そして、三つの空間は、単に物理的に隣接しているというだけでなく、家族や近所の人々が具体的に経験する日常的な行動―患者の世話・三つの空間の往来・患者との知覚的接触―によっても繋がっている。この女性の家族は、監置室に出入りし、彼女の食事や入浴の世話をしたり、一緒に時間を過ごしたりしていた。別の例では、監禁されていた男性の妻と子は、毎朝彼の体を拭き、監置室を掃除し、数日おきに散歩に連れて行き、週二回は風呂に入れ、清潔な衣服を着せていたという (Kure and Kashida [1918] 2000, 8)。この男性の家の間取りと、木製の柵の写真を照らし合わせると、檻状の囲いの側面に戸がついており、それが開いている様子が見える。この戸は、人々が出入りするたび、一日に何度も開いたり閉じたりしたのである。

監護義務者の多くが患者の父・夫・息子であったにも関わらず、監置室に出入りして、患者の世話をするのは主に女性たちであった。家族を殴って監置されることになった、長野の男性の場合も、父親がその監護義務者に任命されたが、この事例を視察した医学生が指摘するように、実際に患者の世話をしていたのは、彼の義理の姉 (妹) であった。この女性は、患者の汚れた衣服と布団を天日干しして、夜の掃除の際に、また監置室に持ってくるなどの介護労働をしていたという (Kure and Kashida [1918] 2000, 67)。家族以外の人が、世話を分担する場合もある。別の長野の例では、私宅監置されていた退役兵の男性が「不潔症」を患っていたが、その老母には、息子に一日三回の食事を与える以上の体力はなかったため、月に二度、人を雇って入浴と掃除をしてもらっていた。離婚後に精神を病み、町を徘徊していた長野の女性の場合も、監護義務者は、義理の兄 (弟) であった。しかし、実際彼女の世話の大部分を行ったのは、実妹であり、月に三度、監置室を掃除するなどしていたという (69–70)。患者の病が精神的なものであれ、肉体的なものであれ、家庭内での介護労働は、そのほとんどが女性に任されるのが常なのである。

個々の事例に関する写真・スケッチ・間取り・説明文を提示し、悲惨な私宅監置の実情を警告することにより、この報告書は、監置室の光景・音・臭気が、柵や南京錠の隙間から流れ出てくるかのような感覚を、見るものに与える。そのような、患者との知覚的な接触は、監置室と居住空間との境界を曖昧にする。私宅監置を視察していた医学生や精神病学者の多くは、換気の悪さのために増大した排泄物の悪臭や、女性患者の月経血で汚れた衣類や寝具など、監置室の恐ろしく不衛生な状況を嘆いた。極端な例では、痴呆を患う人が、監置室の内部や自分の衣類に自分の排泄物をなすりつけたり、自分の排泄物で遊んだりする場合もある。便所は、地面に穴を掘っただけのものが多く、これも悪臭の原因となった。そして、患者の発する叫び声や歌声は、同居家族だけでなく、近所の人々の耳にも届くのが普通であった。

間取り図を見ると、母屋に隣接する蔵や畑が描かれていることがある。これは、その一家が農業従事者であることを示しており、私宅監置は、農業と介護という二種類の肉体労働をこなさなければならない家族にとって、非常に大きな負担であり、患者にとっても、自分の受ける世話の質を左右する、深刻な問題であった。農家の多くは、働けるものがみな一丸となり、農作業に従事することで、やっと生計を立てており、病人の付き添いに労力を回す余裕はなかった。監置者の世話は重労働で、毎日同じ時間に食事を与えたり、定期的に入浴させたりできる家族は少なかった。患者を入浴させるためには、家に備え付けの風呂を使う・監置室に盥を運んでくる・公衆浴場に連れていく、という選択肢があったが、いずれの場合も、作業には複数の人間の協力が必要であり、同居家族だけでなく、親戚や近所の人々、または警察に助けを求める事もあったという。入浴中は、興奮状態であろうとなかろうと、患者の手足を縛り、患者自身または世話をする者が怪我をしないようにしなければならなかった。また、その大変さから、患者を風呂に入れることを完全に諦めてしまった家族も多い (Kure and Kashida [1918] 2000, 10)。患者の衣類・寝具・部屋をできるだけ清潔に保つことは必要であったものの、呉の報告書によれば、手間と時間があまりにもかかるため、滅多に監置室を掃除しない家族も、たくさん存在したという。精神病者の多くは、頻繁に自分の衣類を破ったり、寝具を汚したりしたため、せっかく掃除や洗濯をしても、一日か二日で元通りになってしまうのである。農作業の手を止めて、患者の介護をする余裕がない家族が多い中、監置室と便所の掃除や患者の清拭を、月に一度以上は行わない家族も少なくなく、数年に一度しかしない、という家族すらいたという。

呉以下の精神病学者たちは、患者家族の経済状態と、介護の質の反相関関係を強調することにより、家族による世話が最適だという考え方に異議を唱えた。医学生と精神病学者たちは、調査回答の中で、貧困層の人々は休みなく働かねばならず、家族に病人が出ても十分な看護や世話はできない、と述べている。生糸と繭の行商人の妻である長野県の女性は、家族に暴行を働いた事で監禁され、その世話には母親と子供たちがあたった。しかし、精神病学者の氏家信 (うじいえ・まこと) が書いているように、養蚕業を営む家族の生活は非常に忙しく、患者の介護に十分な時間を割くことは不可能であった (Kure and Kashida [1918] 2000, 25)。同じように、黒沢良臣 (くろさわ・よしたみ) が1912年に視察した福島県の36歳の男性の家族も、農業に従事していたため、まともな世話をすることはできなかったという (52-53)。呉は報告書の中で、家族が監置患者への保護義務を放棄していることを嘆き、このような惨状に対し、同情を同情を抱かずにはいられないとする一方で、こうも記している:「吾人は之を以て家人が故意に此の如き軽薄・冷酷の待遇を患者に加ふるなりとは解釈せず、之を十分善意に解釈せんと欲するものなり。蓋し人々同情の念・測憶の心なきはあらず。況んや親子・兄弟・夫婦の間に於てをや」(129)。呉の見解では、家族が患者の世話を怠るのは、薄情によるものではなく、農作業などに追われて、介護にまで手が回らないためであるとし、また、もともと貧しい生活を送っていた人々は、家族に精神病者が出たため、さらなる経済的困窮に陥ったと述べている。

つまり、呉の意図は、私的監置の悲惨な状況を、患者家族の責任だと非難することではなく、彼らには、精神病者を自宅で介護するような余裕がないということを主張することであった。また、彼は、自分の排泄物で遊ぶような、不潔行為を行う痴呆患者の対処に困窮している家族についても、言及している:

被監置者の病症として不潔症・拒絶症等あることは此の如き病の看護に経験なき家人をして其為すべき所を知らず、困難心労の余遂に此に至ることもあるを省顧せざるべからず」(Kure and Kashida [1918] 2000, 128)。

 呉は、精神病者の世話が行き届かないのは、患者家族に十分な物質的・感情的な余裕がなかったためであると主張したが、報告書を見ると、家族による責任放棄も、ある程度実在したことがわかる。そのような人々は、苦しい介護生活の中、状況が将来的に改善する希望もないため、無関心・疲労・屈辱感に駆られ、精神病を患った家族の人間性を否定するようになってしまったのである。

 

おわりに

精神病学者たちの私宅監置への反対運動は、病院を拠点とした公益事業拡大を目指す「精神病院法」の可決を後押しした。この法案可決の結果、法務大臣は、地方自治体に精神病者収容施設の建設を要請する権限を得た。そして、中央政府が、施設建設費の半分と、支払能力の低い患者の、収容費用の6分の1を負担することを約束し、貧しい患者も入院できるような制度を設立した。しかし、呉らの要望に反し、この法案だけでは、精神病者が病院で医療や保護を受けられる、全国規模の制度は実現しなかった。また、この法案は、私宅監置を廃止したわけでもなく (注14)、代わりに、「都市では施設収容」「地方では主に私宅監置」という、二重の介護制度を生んだ (Suzuki 2012)。20世紀初頭以来、病院の数が急増し始めていた都市部の事情とは違い、1900年に成立した「精神病者監護法」のおかげで、家族による介護労働と医療費用の負担が制度化していた地方においては、公費で病院を建設することに意欲を示す役人などいなかったのである。1935年の時点で、一部の病床を公益事業に割り当てている精神病院があったのは、23都道府県のみであった。しかも、その多くは公立の精神病者収容施設ではなく、私営の病院であり、割り当てられたベッド数も、微々たるものであった。

また、東京や大阪などの都市では、精神病者として登録されている人々の約半数が入院するようになったのに対し、地方では私宅監置が相変わらず当たり前に行われ、多くの農村地域における精神病者の入院率は、1%以下であった。ある史学者が述べているように、精神病法は、日本の農村地帯に関して言えば、何の変化ももたらさなかった (Suzuki 2012, 149)。私宅監置を完全に違法とする動きは、厚生省が1950年に可決した「精神衛生法」を待たねばならなかったのである。

しかしながら、呉が作成した報告書の価値は、私的監置の廃止という元来の意図が達成されたか否か、という点以外の面からも評価されるべきである。この報告書の大きな貢献の一つは、ドキュメンタリ・モードという表象戦略を、日本に定着させるきっかけを作ったことである。そして、ドキュメンタリー・モードは、20世紀の変わり目に、日本における西洋由来の科学と医学を権威化するプロセスの、重要な一部を担ったのだ。この報告書は、ある主張に、さらなる信憑性や説得力を持たせるための表象戦略の仕組みを提示しており、呉は、その戦略によって、精神病者が、偏見や放置の代わりに、哀れみ・医療・介護を受けるべき人々だ、という信念を主張した。彼は、精神病者への同情を喚起するようなメッセージを伝達し、読者の良心に訴えかけることにより、呉自身の精神病学者としての見解を、法学者・官僚・患者家族にまで広げようと試みた。国家・帝国・国民などの近代概念を構築する上で、情報の記録・提示方法が果たす重要な役割については、さまざまな分野の専門家が早くから認識していたが、呉の報告書は、視覚的な形式の工夫によって、読者の感情移入を鼓舞するという、新しい表象戦略方法を提示した。

また、近代日本の精神病者に関する視覚資料のアーカイブ化が始まったのは、呉の報告書発表を契機とする。その資料収集の成果は、東京初の公立精神病者収容施設 (旧名・東京府癲狂院) の記録である『東京府立松沢病院の歴史と患者の統計』」(1928) や、衣笠貞之助監督の無声映画「狂つた一頁」(1926) にも見られる。フランスにおける「ヒステリー」の歴史にも言えることであるが、写真などの視覚技術は、単に被写体の姿を映しとるだけでなく、新しい部類の病気を構築し、それまでに存在しなかった類の精神病者に対する見方や、そのような人々を収容する空間 (施設や監置室) を生み出すという役割を果たした (Didi-Huberman 2003; Gilman 1976)。

呉とその仲間たちは、当時としては革新的な精神病者像を提供したといえる。その背景に、彼らのような医師が働ける精神病院の数を増やすという意図があったことは否めないものの、医師たちは、警察官や法学者などとは違い、私宅監置をされている患者とその家族たちの「人間性」に光を当てたのだ。当時、いかなる分野の研究であれ、精神病者の家族の苦境に誠実に目を向けたのは、呉の報告書のみである。患者を施設に預ける経済力がなく、自宅で介護するしかない家族は、身体的に拘束を受けている患者と同様に、精神的・感情的・肉体的な重圧感による拘束を受けていたのだ。医師たちにとって、精神病者たちを治療に値する患者だとみなすことは、彼らの人間性を認識することであった。20世紀の100年間、日本の精神病院における治療が、何割かの患者とその家族に、私宅監置と同様の苦しみを与える結果になったことは否めない。しかしながら、精神病者の扱いを「囚人」から「患者」に改善しようとする、呉たちの日本初の運動を支えた動機の一つは、精神病者たちが (たとえ差別や偏見を受けようとも) れっきとした人間であることには変わらないという事実を、社会全般に知ってもらうことであったのだ。

 

脚注

(1)精神病学者の多くが私宅監置の慣習を非難したものの、中には、患者を肉親以外の家庭で介護するなど、別の家庭介護の方法を提唱する者もいた (Burns 2017)。

(2)(訳者注:キムの脚注では東京府癲狂院の設立は1875年となっているが、これは1879年の間違いであると思われる。1875年は京都府癲狂院設立の年である) 。日本で最初の公立精神病者収容施設は京都に設立され、東京癲狂院は1875年 [ママ] に設立された。日本最古の私立精神病者収容施設も、このころ東京に建てられた。精神病院に関する詳細は以下を参照:Okada Yasuo (1981), Omata (2000), and Kanekawa (2009, 2012)。

(3)当時作成された一連の報告書の原本はほとんど現存しておらず、例外として斎藤玉男が群馬県 (Saitō [1910] 2010–11) と山梨県 (Saitō [1911] 2010–11) で行った調査報告が残っている。

(4)医学者であり、衆議院議員でもあった山根正次は、1911年3月20日に開かれた、公立の精神病者施設に関する委員会会議の際、斎藤玉男による群馬県での1910年の調査 (のち呉の報告書にも転載) について言及した。その中で、山根は、他の委員らに、斎藤の報告書に所収されている写真を見るよう、繰り返し訴えるとともに、それらの画像が医療改革の必要性を物語っていると主張した (Utsunomiya 2009)。

(5)注目すべき例外は、風祭元 (かざまつり・はじめ) の2012年論文である。風祭によれば、20世紀初期、東京帝国大学の医師らが、日本統治下にあったソウルの京城帝国大学で精神医学の授業を行い、そのように外地への知の伝達が行われていたという。また、別の最近の研究では、ナショナリズムや西洋帝国主義という文脈において、社会経験と文化上の思想が、いかに精神病概念の形成に影響を与えるか、という問題が分析されている (Watarai 2003; Burns 2012; Satō  2013)。

(6)江戸以前にも精神病者の監禁が行われたことを示唆する資料が、軍学書『甲陽軍鑑』(1616) やイエズス会が編纂した『日葡辞書』(1603) などに散見される。江戸時代には、私宅監置は、「指籠」(さしこ; または差籠、指子) や「内折」(うちおり) と呼ばていた (Hiruta 1985, 60)。

(7)江戸文学作品には、散文・韻文ともに、座敷牢への言及が頻繁にみられる。よく知られている例は、上田秋成の『雨月物語』(1776) 所収の「吉備津の釜」である (Nakamura Masaichi 2010)。岡田甫 (1976~1978) の川柳も参照のこと。20世紀文学の例もある(Shimazaki [1929] 1987)。

(8)板原和子と桑原治雄 (1998, 1999, 2000a, 2000b, 2001)は、 家庭不和への恐れが、私宅監置を行うか否かの決定に影響したという先行研究の論を、さらに発展させている (Yamazaki 1932)。

(9)条例172条。史学者の先行研究によれば、警察法の強化は、1884年の相馬事件 (大名・相馬誠胤が不法な私宅監置されたことに端を発した騒動) が契機となった可能性があるという (Burns 2000, 42; Hashimoto 2011; Utsunomiya 2009)。

(10)いくらかの相違点もあった。例えば、明治時代に「狂人」であるとみなされた人々の場合、天皇への不敬行為や役所への不法侵入を行った者だけが監置された。呉と樫田(1918a)の報告書所収の「監置理由の統計」を参照。

(11)呉の目的は、警察官が医者のようにふるまうのを防ぐことであった。1900年の監護法の下、警察官は、精神病者の性格・行動・病歴・病気の原因・資産・監禁方法などに関する情報を収集していた。

(12)私宅監置の事例に加えて、呉の報告書には、寺院や温泉地などにおける除霊や祈祷の例も含まれていた (Harding, Iwata, and Yoshinaga 2015; Hashimoto 2010; Nakamura 2013)。

(13)私宅監置例の視察を行った精神病学者の多くは、警察が保管していた精神病者の記録をもとに間取りを描いた。地域の警官たちは精神病学者に協力的であることが多かった (Ujiie 1942)。

(14)1930年代、精神病学者や社会運動家の中には、私宅監置を支持するものもいた。彼らにとって、病院に頼らず、家族が自宅で患者を介護するのは、西洋諸国の制度にも優る、日本独自の慣習であった (Aoki 1937)。

 

 

***

弘實紗季
山口県出身。ポートランド州立大学の日本語学・日本文学の修士課程に在籍。現在、池田理代子の『ベルサイユのばら」におけるジェンダー表象に関する修士論文を執筆中。趣味はお茶と韓国ドラマ鑑賞。

Saki Hirozane
Ms. Hirozane is from Yamaguchi Prefecture, Japan, and currently pursuing her Master’s degree in Japanese Language and Literature at Portland State University. Her MA thesis analyzes representations of gender in Riyoko Ikeda’s manga, The Rose of Versailles. In her spare time, she enjoys practicing tea ceremony and watching Korean dramas.

 

『スプリングボード・ジャパン・トランスレイツ』第一号「家族と労働」刊行によせて

 

シュミット堀佐知(ダートマス大学)
松村ウェンディー(カリフォルニア大学サンディエゴ校)

I.はじめに

「スプリングボード・ジャパン」は、日本と日本に関わる人文学・社会科学研究に興味のある人々の、多目的オープンアクセス・フォーラムとして、2021年夏に立ち上げられた。今後、利用者のフィードバックに耳を傾け、情報公開・情報交換・ディスカッション・ネットワーキングなど、様々な活用方法を検討・提供することを目指している。

80年代に開発され、現在までに急激な進化をとげたインターネットは、言うまでもなく、知識の探索に革命をもたらした。2021年の今、サーチエンジンのアルゴリズムは、膨大なデジタル情報の中から、我々が必要とする事項を (大抵) 瞬時に抽出・提供してくれる。しかしながら、サーチエンジンの検索だけで手に入る情報は、内容の深さ・正確さが不十分なことも多い。また、必要な情報が専門的・周縁的であればあるほど、検索にヒットする確率が下がる。人文学・社会科学の諸分野においても、日本に関連する多様な専門的知識が、日々蓄積されているものの、言語の壁や、(有料コンテンツの場合) 所属機関の研究助成の差などにより、多くの研究成果は、非常に限定的な輪の中でしか享受されないのが現状である。教育機関の「企業化」が進むと言われる現在、すでに教員の間に存在する「持つ者」と「持たざる者」の格差が、この先さらに拡大してしまうことが危惧される。「スプリングボード・ジャパン」は、このような背景のもと、構想されたプロジェクトなのである。

「スプリングボード」とは、器械体操などで使われる跳躍台のことを指す。この多目的オープンアクセス・フォーラムが目指すのは、日本に関心のある様々な人々が、言語・文化・所属機関・肩書・専門分野などの垣根を飛び越え、知を共有し、対話を始めるための契機となることである。また、「スプリングボード・ジャパン」は、ウェブ媒体という柔軟さを生かし、利用者やゲスト編集者の声を反映しながら、有機的に発展する空間を目指す。既存の研究成果 (学術論文・学術書の書評) の翻訳 (日⇔英) を中心に、未発表のコラム・インタビュー・対談・パフォーマンス・アートなど、多様なコンテンツは、日本語と英語で提供していく予定である。

II.『スプリングボード・ジャパン・トランスレイツ』第一号「家族と労働」

このフォーラムの主要コンテンツは『スプリングボード・ジャパン・トランスレイツ』という、共通のテーマをもつ学術論文と研究書書評の翻訳をまとめたものである。その記念すべき第一号のテーマは、「スプリングボード・ジャパン」代表者が現在取り組んでいる研究に関連する「家族と労働」となった。

英語から日本語に翻訳された学術論文は:

  1. ユミ・キム 「檻を見る: 20世紀初頭の日本における私宅監置」(2018).
  2. ジヨン・ソ 「境界へのまなざし: 植民地朝鮮の日本人家庭における朝鮮人家政婦たち」(2019).

の二篇である。

ユミ・キム氏は、この論文の中で、明治政府が提唱した「近代家族」の理想像や「治安維持」などの名目のもと、精神病患者の私宅監置と介護を担わされた家族の苦悩を描き、そして、そのような患者と家族を、近代医学の力で救おうと立ち上がった、精神科医・呉秀三の功績を、多方面から分析している。呉らは、その報告書の中で、精神医学という新しい科学分野の信憑性を強調するため、写真などの近代技術を取り入れた表象戦略を活用した。キム氏はこれを「ドキュメンタリー・モード」と名づけ、紹介している。氏が、繰り返し強調しているように、「ドキュメンタリー・モード」の起源は、帝国日本が、当時の植民地政策の妥当性を主張すべく作り出した、科学的表象戦略にある。しかしながら、この論考は、政府の思惑―患者家族による献身の美化と精神病者の私宅監置と自宅介護の継続―が、精神科医の高度専門知識とは完全には一致しなかったという、興味深い近代史の一瞬間をとらえている。

ジヨン・ソ氏は、日本統治下の朝鮮半島に移住した日本人家族と、入植者の家庭で家政婦として働いた現地女性たちの、パラドキシカルな「親密性」が、コロニアル・ポストコロニアル文学の中で、いかに表象されているのかを考察している。ソ氏は、ガヤトリ・スピヴァクの「我々が、テクストに埋没したサバルタンの声を完璧に発掘し、それを理解できると考えたり、サバルタンの行為に主体性を付与することが、あたかも自明で単純な作業だと思い込むことは、植民地的な慢心に他ならない」という指摘に同意しつつも、コロニアル文学における朝鮮人家政婦の表象 (そして、そのような人々が、韓国の国粋的な史学史から抹消されてきた事実) に目を向けることの意義を示唆している。それは、日本人に雇われた朝鮮人家政婦の労働を、単純に「入植者の家庭を維持・再生産するための搾取」だとは断定できないという事情に関連する。引揚者である日本人作家の作品に描かれてるように、入植者家族と朝鮮人家政婦が、互いに (または入植者が一方的に) 抱いた「親密感」は、二者間の境界線を曖昧にすると同時に、それを補強する役割をも担った。そのような「親密感」の描写は、日本帝国内、またはその隣接空間内での、入植者を主体とする文脈において、日本人が現地の人々に抱いた感情 (とその否定) や、そのような感情に基づく関係性を理解することへの重要性を示唆している。

    今回英訳された日本語の論文は以下の二篇である。

 

  1. 畑恵里子「落窪の君の<家>の獲得」(2004).
  2. 長島雄毅「近世後期京都における商家奉公人の雇用と再生産」(2015).

畑氏は、継子話をモチーフにした平安中期の作品『落窪物語』における、「卑近な労働」「高度な技能」「聖性を帯びた行為」という多面性を持つ「縫製」に着目している。『落窪物語』は、長年、継母からの虐待に耐え忍んだ主人公が、源家の娘であり藤原家の正室としての地位と名誉を獲得するストーリであるが、畑氏の考察は、その社会上昇過程において、「縫製」­が果たす役割の重要性を明らかにするものである。この論考は、主人公の針仕事が、継母によるいじめの手段としてのみ捉えられがちだった先行研究に、新たな視点をもたらしてくれている。

長島氏の論文は、歴史人口統計学の視点から、近世京都の商家・遠藤家に奉公した、さまざまな労働者の地理的・社会的移動を分析し、近世京都における奉公人の雇用に見られる傾向を、これまで以上に明確なものにした。単一の商家 (遠藤家) に焦点を当て、奉公契約書や家系図などの史料を駆使することにより、この論考は、労働人口推移に関する先行研究を補完するものとなっている。まず、長島氏は、「奉公人」の中にも様々な職種 (「手代」「下男」「下女」など) があり、そのような待遇差 (と労働者の性別) によって、雇用形態と奉公期間が大きく違っていたことを指摘する。次に、長島氏は、先行研究の「都市の労働市場における二重構造」論を補完する形で、遠藤家の本家と別家が、奉公人の雇用に関わって、深いつながりを維持していることを明らかにするとともに、京都の労働市場を把握するためには、移動の背景や奉公の種類・質などとの関係から、より詳細な検討を要するということを論じている。

    「家族」「労働」「ジェンダー」「社会・経済階級」に関わる研究書書評の翻訳は、全部で九篇である。日本語に訳されたものは:
  1. アリソン・トキタ「書評 ジェラルド・グローマー著『瞽女: 伝統的日本における女性、音楽演奏、視覚障害』」(2018).
  2. ユイ・スズキ「書評 カレン・M・ゲルハート編『近代以前の日本における女性・儀式・儀式道具』」(2019).
  3. サミュエル・ペリー「書評 ナヨン・エイミー・クォン著『親密な帝国: 朝鮮と日本における協働と植民地近代』 」(2018).
  4. マーク・マクレランド「書評 アリソン・アレクシー&エマ・E・クック編『親密な日本: 親近感と葛藤のエスノグラフィー』」(2018).
  5. サリー・ヘイスティングス「育児と家事という垣根を越えて: 日本におけるフェミニズムの最新研究」(2019).
    であり、また、5は以下の三冊の研究書を扱った書評エッセイである:

    • ジュリア・C・ブロック・加野彩子・ジェームズ・ウェルカー編『日本のフェミニズムを再考する』(2019).
    • 加野彩子著『日本のフェミニスト論争: 性・愛・労働をめぐる闘争の一世紀』(2018).
    • アン・ザカリアス=ウォルシュ著『私たちの組合・私たちの自己: 日本のフェミニスト労働組合の勃興』(2017).
    最後に、日本語から英語に翻訳された書評は、以下の四篇である。|
  1. 吉海直人「書評 古田正幸著『平安物語における侍女の研究』」(2014).
  2. 斧出節子「書評 巽真理子著『イクメンじゃない「父親の子育て」: 現代日本における父親の男らしさと〈ケアとしての子育て〉』」(2018).
  3. 澤口恵一「書評 前田尚子著『地域産業の盛衰と家族変動の社会学: 産業時間・世代・家族戦略』」(2018).
  4. 羽渕一代「書評 知念渉著『〈ヤンチャな子ら〉のエスノグラフィー: ヤンキーの生活世界を描き出す』」(2018).

時代、分野、メソッドを異にする、13篇の日本研究の成果を、どのように享受・解釈するかは、読者の関心や専門などにより、異なってくるのは当然である。しかし、これらの多くに共通するのは、さまざまな形の労力や献身を提供する、女性たちの存在である。「労働者」と「家族」の中間的存在である平安女房、女房の労働を司り、家庭を取り仕切る貴族女性、安産や往生を願って巡礼や布施を行う中世の庶民・貴族女性、盲目の旅芸人である瞽女、精神病の家族を監置・介護する母や妻、植民地朝鮮の日本人家庭で家事や感情労働を提供する朝鮮人家政婦、戦後日本で「無償労働」と賃金労働のダブル・シフトと「男女平等」理念のギャップに悩む妻など、色々な境遇で生きる女性たちが、マクロ・マイクロ両方の文脈において、自己・家族・共同体のために奮闘する姿が見えてくる。

さらに言えば、多様な研究論文や書評を、一冊の学術誌のような形式でまとめることにより、『スプリングボード・ジャパン・トランスレイツ』は、研究者が無意識のうちに陥っているかもしれない行動―それぞれの専門領域を縄張りのように防御したり、専門を同じくする仲間と住む、狭い世界に貢献することばかりに躍起になったりすること―に光を当てることができるかもしれないのだ。

『スプリングボード・ジャパン・トランスレイツ』第一号の中に頻出する、「家族/親族」「労働」「女性」などの概念は、それぞれの研究者が、専門領域における長年の知的探求を経た上で解釈しているもので、それらの意味は、当然、分野や個々の研究者によって微妙に変わってくる。と言うことは、『スプリングボード・ジャパン・トランスレイツ』の読者が、通常同じ媒体空間を共有することの少ない、隣接分野の研究や書評を併せて読むことで、新たな知的探求心が生まれる可能性もある。

例えば、近世後期から幕末の京都において、商家の本家と別家の同族的関係が、奉公人である男性・女性労働者の雇用形態を決定したとする長島氏の論と、日本統治下の朝鮮で入植者家庭の家政婦として働いた「オモニー」という、植民地史から無視されてきた女性労働者の存在に光を当てるソ氏の論考を、並列して考察することで、別々に読んだ場合には思い浮かばないような問いが生まれるかもしれない。

ソ氏の研究を通して、長島氏の論を考察する読者は、どのような要因が、京都とその周辺という地理的条件や、同族的関係という枠組みを越え、搾取的側面をもつ「商家への奉公」という雇用形態を維持・再生産したのだろうか、という疑問を抱くかもしれない。逆に、長島氏の研究を通して、ソ氏の論を考察すれば、日本人入植者が朝鮮人女性を家政婦として雇用する際に、地理的条件や人間関係がどのような影響を及ぼしたのか、また、現地女性を入植者家庭の住み込み使用人として雇うという行動の裏には、「安価な労働力の獲得」以外に、どんな目的があったのだろうか、という疑問が湧いてくるかもしれない。

これはあくまでも一例にすぎないが、このように、普段接点がないかのように思われている分野の研究成果を読み比べることは、刺激的で有意義な対話や学術探求の契機になりうる。このプロジェクトを通じて、多様な論考を翻訳・提供し、多くの利用者の間で、様々な会話やコミュニケーションを生み、さらには、日本研究に関わる人々が、ともすると固定化しがちな専門分野・研究領域の壁を飛び越えるための手助けをすることが『スプリングボード・ジャパン・トランスレイツ』の目的なのである。

III. 『スプリングボード・ジャパン・トランスレイツ』第一号編集にあたって

『スプリングボード・ジャパン・トランスレイツ』第一号の編集プロセスについて、簡単に説明したい。まず、コンテンツの選考であるが、所収論文・書評の最終リストが出来上がるまでに、数週間を要した。「家族と労働」「日本」という主題に関連した人文学・社会科学の研究論文と研究書書評の中で、(1) J-Stage、 JSTOR、Project Museいずれかのウェブ媒体に転載されているもの、(2) 編集者 (今回は堀と松村が担当) が多くの人々に読まれるべきだと判断したもの、(3) 比較的新しいもの、を抽出し、さらに時代・学術分野・トピックの多様性を考慮しつつ、所収候補をリストアップした。次に、発表媒体となった学術雑誌の、編集部・筆者両方からの翻訳許可を申請した。しかし、コンタクトをとっても返事をもらえないケースも少なくなく、最終リストは、編集者の意向と、いくつかの外的制約の交渉の結果により、決定されたと言える。

次に、翻訳作業について説明する。まず、翻訳協力者のリクルートであるが、これも決して簡単なプロセスではなかった。最終的には、(1) 200~500ドルの謝礼 (原文の長さに比例)、(2) 翻訳への細かい添削指導、(3) メンタリング (言語学習法・博士課程への進学・就職活動などに関するアドバイス) という、三つの「特典」を報酬として、仕事を引き受け入れてくれる大学院生・若手研究者 (計6人) に出会えた。翻訳作業に参加してくれた6人の方々は、おそらく、論文や書評を「読んで理解する」ことと、それを「もともとその言語で書かれた論文・書評として読める (かそれに近い) レベルの自然な翻訳をする」ことのギャップに驚いたのではないかと思う。(世に、あまり質のよくない翻訳―公共の場にある注意書きから家電のマニュアルまで―がまかり通っているのも、翻訳に対する期待度が低かったり、翻訳者の責任感が希薄だったり、翻訳の質をチェックするようなシステムがないことが原因だと思われる)。もちろん、添削にも多くの時間と労力を必要とするので、そのような手間を、「長期的な投資」としてお互いが納得しあっていなければ、編集者と翻訳協力者の互恵関係は成り立たないことを実感した。

また、学術的な文章を正確に翻訳するためには、「言語レベルの翻訳」以外の作業、つまり、書かれている内容を正しく理解するための「リサーチ」が必要となってくる。英語であれ日本語であれ、翻訳者が言語Aで書かれた原文を読んだ際に、「手に取るように」分かってはじめて、それを言語Bにいったん変換し、さらなる編集・校閲作業を経てやっと、言語Bで書かれた論文・書評として通用する翻訳が完成する。もし、翻訳者による原文の内容理解が、少しでもあやふやであれば、他の人が読んだ際、「文法的には正しいが、内容が理解できない文章」ができあがってしまうのである。今回、自分の担当した翻訳作業と、協力者の翻訳添削のために、グーグル・JSTOR・J-Stage・ウィキペディア・ジャパンナレッジ・国立国会図書館デジタルコレクション、青空文庫などのデジタルリソースを駆使し、それでも手に入らない情報は、所属大学のILLサービスで本や論文を取り寄せて、事実確認や引用文の原文チェックを行った。このようなリサーチのテクニックも、大学院生の方々に、伝授していきたいと考えている。

今回、この翻訳・添削という協働作業を通して、大学院生の方々とやりとりしたことは、大きな喜びであった。特に、日本から留学生として渡米している学生の方々は、日本とアメリカの教育制度の違いや、アカデミアの慣習の違いなど、ここで一人前の研究者になるために、飛び越えるべきハードルがたくさんある。このプロジェクトが何かしらの役に立てれば、と願う次第である。

IV. 「スプリングボード・ジャパン」のこれから

このプロジェクトは、かつて同じ大学で教鞭をとっていた、二人の日本研究者が、ふとしたきっかけで思いついた、(おそらく傍目には無謀にしか見えない) 企画である。とりあえず、パイロットとして、『スプリングボード・ジャパン・トランスレイツ』の第一号を、二人の個人研究費でまかなうことに決め、まったくの手探り状態からスタートし、現在にいたる。これから、利用者の意見を取り入れながら、日本研究に貢献できるフォーラムを真摯に作っていきたい。そして、多くの方々が、『スプリングボード・ジャパン・トランスレイツ』に協力していくれることを願っている。(ちなみに、韓国語・中国語で書かれた、優れた日本研究論文を、日本語に翻訳してくださる方も大歓迎である)。

幸い、『スプリングボード・ジャパン・トランスレイツ』の第二号「沖縄: 表象の向こう側」と第三号「身体に隣接するもの」の翻訳・編集費用と、このプロジェクトの可能性について話し合うシンポジウムへの助成を、ダートマス大学レスリー人文学センターから受けることができた。ここで、レスリーセンターへの、深い感謝の意を表明したい。

また、日ごろから、このプロジェクトをサポートしてくれている家族 (ペットを含む)・同僚・友人、そして、論文・書評の翻訳を許可してくれたジャーナル編集部と筆者の方々、翻訳作業に参加してくれた方々、素敵なウェブサイトを作ってくれたロイ・シュミット、ロゴとイラストをデザインしてくれた百々花・シュミットにも、心から感謝する。(はからずも、第一号のテーマ「家族と労働」を体現してしまった)。

Springboard Japan Translates (Vol. 1): “Kinship and Labor”

Sachi Schmidt-Hori (Dartmouth College)
Wendy Matsumura (UC San Diego)

1. Introduction

“Springboard Japan” was founded in the summer of 2021 as a multi-purpose open-access forum for people interested in Japan, as well as humanistic and social scientific research on Japan. Following this first issue, we plan to incorporate user feedback and provide other services, such as information access and information exchange, as well as discussion networks.

Developed in the 1980s, the internet has seen rapid innovations up to the present. This has brought about a revolution in our ability to access information. Today, search engine algorithms make it possible for us to obtain (often instantly) specific information that we need, culled from massive amounts of digital data. However, the findings provided by a simple keyword search can have many shortcomings, including, first and foremost, the lack of depth and accuracy of the information. Further, the more specialized the information, the lower the possibility that we will be able to access the correct representation thereof. In the fields of humanistic and social scientific studies too, even though many new pieces of specialized knowledge are accumulating each day, language barriers and discrepancies in the availability of research support mean that most of the findings can only reach an extremely limited circle of people who occupy privileged positions institutionally and geographically. As academia’s corporatization makes the workforce increasingly stratified, obstacles to access will surely intensify. This is the very context out of which we conceptualized the “Springboard Japan” project.

“Springboard Japan,” our multi-purpose open-access forum, aims to provide opportunities for interested people to "jump over" the multiple barriers that stand in their way—linguistic, cultural, institutional, societal, and so on—and share knowledge and engage in conversation with each other. Further, “Springboard Japan” takes advantage of the flexibility of the web, which allows us to receive and respond to feedback from users and guest editors as the forum evolves and expands. As such, this platform aims to function as a constantly shape-shifting space that the users and creators co-create based on our collective objectives, needs, and aspirations. Currently, our main focus will be on producing high-quality translation of already published works (research articles and book reviews) from English to Japanese and Japanese to English. In the future, we will offer bilingual access to columns, interviews, roundtables, performance art, and other types of content.

II. Springboard Japan Translates Volume 1: “Kinship and Labor”

The main offering of this forum is Springboard Japan Translates, a section that translates research articles and book reviews along a common theme. The first volume reflects the interests of the two directors of the project: “Kinship and Labor.”

    The two research articles translated from English to Japanese are:

  1. Kim, Yumi. 2018. “Seeing Cages: Home Confinement in Early Twentieth-Century Japan.”
  2. Suh, Jiyoung. 2019. “The Gaze on the Threshold: Korean Housemaids of Japanese Families in Colonial Korea.”

In her article, Yumi Kim examines the contributions that psychiatrists like Kure Shūzō made, through the power of modern science, in order to save “the mentally ill” and their families from the devastating burdens of home confinement and care. Kim analyzes their contributions within the context of the Meiji government’s reconsideration of the family form, as well as their pursuit of policies through the language of civilization and enlightenment. The article introduces psychiatrists who deployed new representational strategies to emphasize the scientific nature of their field, which Kim calls the “documentary mode.” While she repeatedly points out the colonial roots of this strategy, by pitting these psychiatrists against the Meiji regime’s efforts to maintain home confinement of the “mentally ill” in practice through a discourse of familialism and care, Kim’s piece marks an interesting moment where state interests and the expertise of ‘experts’ failed to converge completely.

Jiyoung Suh’s piece analyzes literary texts in order to highlight the difficulties of bringing the perspectives of Korean housemaids who were employed in Japanese settler households in colonial Korea into the historiography. While echoing Gayatri Spivak’s point that it is colonial conceit to think that a complete recuperation of the voices of the subaltern is possible, or to think that attributing agency to their actions is a straightforward task, Suh argues that paying attention to the presence of Korean housemaids in colonial-era Japanese literary texts (as well as to the figure’s erasure from Korean nationalist historiography) is a meaningful undertaking, as it reveals the importance of forms of gendered, colonial labor that cannot be neatly classified within standard measures of exploitation, to the reproduction of settler households. The intimacies that simultaneously disrupted and reinforced the boundaries between colonizer and colonized, as seen through Japanese representations of the Korean housemaid, highlight the importance of understanding the affective relationships that develop in settler contexts (as well as their necessary repression) within and beyond the Japanese empire.

    The research articles published from Japanese to English in this volume are the following two pieces:

  1. HATA Eriko. 2004. “Ochikubo no Kimi’s Acquisition of the ‘Families.’”
  2. NAGASHIMA Yūki. 2015. “Employment and Replacement of Merchants’ Servants in Early Modern Kyoto: A Case Study of the Endō Household.” 

Hata’s article focuses on the various dimensions of sewing in the tenth-century “stepchild story,” The Tale of Ochikubo—as commonplace work, a skill requiring expertise, an act that symbolizes sacrality, and so on—in order to analyze the significance that it played in the life of the heroine, Ochikubo no Kimi. Hata demonstrates that the heroine’s ability to establish herself in high society as a member of not just one but two aristocratic families (i.e., her father’s and her husband’s) after enduring many years of torment at the hands of her stepmother was enabled by her very own skill in needlework. Hata’s article brings a new insight into the Ochikubo studies, wherein needlework had tended to be simply interpreted as a means of abuse that had been forced upon the protagonist.

Nagashima Yūki’s article takes the insights of historical demography and engages in a spatial analysis of the employment of servants by a Kyoto merchant house in order to gain a clearer sense of the way that employment patterns of servants unfolded in the early modern city. Through a focused study of servant contracts and family trees of a single merchant house, Nagashima intervenes in existing research on labor mobility in Kyoto by, first, noting that the employment patterns and duration for servants differed greatly based on type (and gender) of servant; and, second, supplementing earlier research that argued for the existence of a two-tiered urban labor market, his focus on the way that the main and branch families were linked through the employment of servants reveals that at least in Kyoto, the labor market was quite integrated and designed in a manner that allowed families to reproduce themselves through kinship ties.

    The nine book reviews in this volume address the themes of “kinship,” “labor,” “gender,” “social strata and class.” The reviews translated from English to Japanese are as follows:

  1. Tokita, Alison. 2018. “Goze: Women, Musical Performance, and Visual Disability in Traditional Japan by Gerald Groemer.”
  2. Suzuki, Yui. 2019. “Women, Rites, and Ritual Objects in Premodern Japan ed. by Karen M. Gerhart.” 
  3. Perry, Samuel. 2018. “Intimate Empire: Collaboration and Colonial Modernity in Korea and Japan by Nayoung Aimee Kwon.” 
  4. Mclelland, Mark. 2020. “Intimate Japan: Ethnographies of Closeness and Conflict ed. by Allison Alexy and Emma E. Cook.” 
  5. Hastings, Sally. 2019. “Beyond the Confines of Motherhood and Home: Recent Studies of Japanese Feminisms.” 
    (5) is a review essay of the following three books:

  • Bullock, Julia C., Kano Ayako, and James Welker, eds. 2019. Rethinking Japanese Feminisms.
  • Kano, Ayako. 2018. Japanese Feminist Debates: A Century of Contention on Sex, Love, and Labor.
  • Zacharias-Walsh, Anne. 2017. Our Unions, Our Selves: The Rise of Feminist Labor Unions in Japan.
    The four book reviews translated from Japanese to English are:

  1. YOSHIKAI Naoto. 2014. “A Study on Female Attendants in Heian Vernacular Tales by FURUTA Masayuki.” 
  2. ONODE Setsuko. 2019. “‘Men’s Child-rearing’ Performed by Non-ikumen Men: Fatherhood Masculinity and ‘Child-rearing as a Form of Care’ in Contemporary Japan by TATSUMI Mariko.” 
  3. SAWAGUCHI Keiichi. 2018. “The Rise and Fall of Regional Industries and the Sociology of Family Change by MAEDA Naoko.” 
  4. HABUCHI Ichiyo. 2018. “An Ethnography of ‘Yancha Kids’: Describing the World of Yankii by CHINEN Ayumu.”

The thirteen Japan Studies works on offer here vary in their time period, discipline, and methodologies. How these are received and understood will vary according to readers’ interests and specializations. That being said, one common thread in these pieces is the existence of women who supplied labor power and devotion in a variety of ways. Heian era nyōbō or live-in female attendants, who existed as both laborers and household members; aristocratic women who managed their households by mobilizing the nyōbō; medieval commoners and aristocratic women, who engaged in various religious rituals; blind itinerant entertainers called goze; mothers and wives who took care of family members confined at home due to mental illnesses; Korean housemaids who supplied Japanese settlers with domestic work and emotional labor in colonial Korea; wives who struggled with the contradictions of the promise of gender equality in postwar Japan and the reality of their double shift as providers of uncompensated labor and wage earners; and the many other women who appear in the pages of our translations fight for themselves, their families, and their communities.

Further, bringing these different pieces together in a single issue illuminates what we risk losing when we are too committed to maintaining our disciplinary boundaries and too interested in making contributions to our small scholarly circles.

While “kinship,” “labor,” “women,” “family,” and all of the other terms that emerge repeatedly in these texts have specific meanings that many of our authors worked so hard to parse out—an ability, to be sure, of years of disciplinary practice—putting scholarship that does not ordinarily get read together may open up interesting areas of inquiry.

To give an example, reading Nagashima’s piece, which argues that the main-branch family relationship determined the way that male and female servants were employed until at least the bakumatsu period, alongside Suh’s piece, which argued that we ultimately know very little about Korean housemaids’ experiences in Japanese settler households, opens up new lines of inquiry in both.

For Nagashima, we are prompted to push him beyond geographical and kinship ties when thinking about the reasons for the reproduction of these expropriative labor relations. As for Suh, we are invited to ask for elaboration of the geographical and inter-personal networks that may lie beneath the seemingly individuated method of hiring Korean housemaids, and then further ask whether this served a function beyond simply providing settler households with a cheap source of domestic labor.

This is just one example that reveals the rich lines of inquiry that can open up simply by reading two articles in tandem from fields that may not usually enter into meaningful conversation. By continuing to translate a wide variety of pieces, and by growing our online platform, we hope to start up even richer conversations that can break open the oftentimes rigid parameters of our disciplines.

III. On Volume 1 of Springboard Japan Translates

Here, we explain the process of putting together Volume 1 of Springboard Japan Translates. It took several weeks to select and finalize the research articles and book reviews for inclusion in the volume. We first searched the various repositories in Japan and in North America to locate pieces that fit our theme (“kinship and labor”) and the following conditions: articles/book reviews (1) that are available via J-Stage, JSTOR, or Project Muse; (2) that editors (Schmidt-Hori and Matsumura for this volume) determined would garner the interest of many readers; and (3) that are relatively new. Out of these, we listed up works that represented a wide range of time periods, disciplinary approaches, methodologies, and topics. We then contacted the editors of the journals and the authors of the pieces in order to obtain translation permissions. As not all people we contacted responded to our queries, the final list was also partly shaped by conditions beyond our control.

We learned many things during the translation process. It was imperative for us to find people who were capable of producing translations of highly specialized articles and book reviews—and without breaking the bank. This was not an easy process. In the end, we brought in a total of 6 graduate students and early career researchers, compensating them between $200–500 based on manuscript length. In addition, we provided detailed feedback on multiple drafts of translations, as well as mentoring (academic and professional). Most of the translators were likely surprised by the stark difference between “understanding what I am reading” and “translating a piece of scholarly work in a manner that the final product can be (almost) read as a text originally written in that language.” (It is our belief that the prevalence of translations of poor quality—though this includes low-stake products like signage and user’s manuals—has been caused by low expectations for translations, low responsibility for providing a good final product, and/or the lack of a practical system for checking the quality). In any case, since the process of drafting, commenting, and revising over and over again between the translators and the editors requires a tremendous amount of time and effort, we believe it is indispensable for all of us to see this exchange of labor, feedback, and compensation as our collective “long-term, mutually beneficial investment” in a worthy project.

Moreover, in order to accurately translate a piece of scholarly work, quite a bit of research is required on top of adequate linguistic ability. Only after thoroughly understanding the argument of the piece can the translator begin to accurately translate the piece. If the translator’s understanding of the original piece is even a little bit shaky, the final translation can be unreadable—that is, it may be grammatically correct, but unintelligible as a complete work. To conduct our own translations as well as to give feedback to the graduate students and early career researchers, we utilized Google, JSTOR, J-Stage, Wikipedia, Japan Knowledge, the National Diet Library digital collections, Aozora Bunko, and other digital resources. When these digitized resources were not adequate, we procured books through our institutions’ Interlibrary Loan service and combed through our own collections in order to find the original primary sources consulted by the authors. We hope to share this kind of knowledge (i.e., how to locate various primary and secondary sources we need) with graduate students and others that we invite into the project in the future.

It was a great joy to work collaboratively with graduate students on this project. In particular, for those who are in the United States as international students, we were able to impart knowledge about exactly what sorts of obstacles await them when trying to enter into a completely different academic environment. We hope to continue to share the knowledge and experiences that we have amassed to these young scholars.

IV. The Future of the “Springboard Japan” Project

This project came about through a series of informal conversations between two university professors who had previously worked for the same institution. (Our idea must have looked a bit reckless to outsiders). We decided to fund the first volume of Springboard Japan Translates through our individual research funds, and worked through all of the unforeseen challenges that arose. In the near future, we hope to incorporate feedback from our users, and build this platform up into something that can contribute positively to the field of Japan Studies at large. We hope that many graduate students and early career researchers will become our partners and collaborators as we grow. (We are especially eager to bring in researchers who have the ability to translate articles and book reviews from Korean/Chinese to Japanese).

The forthcoming volumes of Springboard Japan Translates on "Okinawa: Beyond Representation" (vol. 2) and on "Body Adjacent" (vol. 3) have been funded through a generous grant from Dartmouth College’s Leslie Center for the Humanities. They will also fund a symposium, which we will use to convene a discussion about the future direction of the project. We are deeply grateful to Dartmouth College and the Leslie Center for their generous support.

Finally, we would like to thank our families (including our pets), colleagues, and friends who support our daily work. Journal editors who granted us support for our translation work, authors who enthusiastically granted us permission to translate their work, and our fellow translators also deserve our appreciation. Finally, we thank Roy Schmidt for creating our website, and Momoka Schmidt for designing our logo and providing us with website illustrations. (One of the co-founders inadvertently embodied the theme of the first volume: Kinship and Labor).