1.Tuck Community Consulting
所謂プロボノコンサルティングをTuckの1年生5人1チームで実施するクラブ。クライアントは地域のNPOが中心。教育・医療・芸術・農園・コミュニティバンク等多岐にわたるクライアントから応募があったプロジェクトに、関心の合う学生がアプライし、チームを形成します。特に、NPOやコンサルティングに興味のある人にとっては面白いかと思います。私はある企業のコロナ禍における人材戦略の立案プロジェクトに参加しました。秋タームの勉強もリクルーティングも忙しい時期にプロジェクトを行うので、時間のマネジメントが大変ではあるのですが、良い経験を積むことができたと思います。
2.Glen Tuck(ウィスキー好きが集まるクラブ)
2年生が主催し、スコッチの会や日本のウィスキーの会等、テーマに沿ったウィスキーが提供され、みんなで飲みながら親交を深めます。ウィスキーベースのカクテルも作ってくれたりするので、バー気分で楽しめます。この種のクラブも結構あって、ワインクラブ・チーズクラブ等、趣味が同じ人達で集まって楽しく意見交換ができます。ワインクラブはテイスティング講座を提供したりもしています。
3. アイスホッケー(Tripod)
Tuckを受験する方なら必ず耳にしたことがあると思います。Tuckの言わば伝統スポーツのようなもので、T’21では9割近くの学生が所属していたと思います。アイスホッケーをやっていた方、運動神経の良い方は、普通に参加すればいいと思いますが、不安を感じる方もいるかもしれません。ので、QA方式でその不安を取り除きたいと思います。
Q: 私スケートすらやったことありませんが?
A: アイスホッケーのクラブはA、B、トライポッドという3レベルに分かれており、初心者(大多数)はトライポッドに所属します。運動神経の良い学生は初めからスイスイ滑っていますが、他のみんなはあちこちでこけてます。ちなみに私はいまだに氷の上で停止する方法がわからないので、壁か人に激突することで止まっています。
Q: 試合で迷惑をかけるのが心配です
A: トライポッドはガチではありません。当然、試合に勝てば盛り上がりますが、勝つことよりも楽しむことに重きを置かれています。したがって、試合には上手な人、下手な人、全員が平等に出ますし(補足として、アイスホッケーは選手交代が自由で、しかも結構体力を消耗するので、かわるがわるコートに出ます)、決定的なチャンスでコケる、空振りするのはご愛嬌です。ちなみに、トライポッドの場合、練習(ウォームアップ)は毎回10分程度、その後はひたすら試合です。
Q: なぜ忙しいMBA生活の中でアイスホッケーをするのでしょうか
A: 答えは人によると思いますが、以下のような考え方があると思います。①セクション外や他学年にネットワークができる。②アイスホッケーという共通の話題で盛り上がれる。③教室とは違った個性が垣間見える(超優秀な同級生が氷の上で悪戦苦闘している姿に親近感が沸く等)。④タイムマネジメント能力の向上。⑤Tuckの伝統&アメリカの超人気スポーツに参加すること自体の価値。⑥30歳前後で新たなことに挑戦すること自体の価値。
↑ Trypodのチーム発表イベント。すごい熱気でした。