Tuckでのアカデミック・ライフを振り返って

Electives科目について

 

T23のDMです。卒業まであっという間に残り2か月になってしまいました。Tuckの2年間を振り返ると感慨深く、色々とお伝えしたいことはありますが、今回はアカデミック、特に選択科目に焦点を当てて書きます。基本的な情報は『学校紹介>カリキュラム』と進んで頂ければ諸々記載がありますが、今回は個人的な感想も含め私が取った主なElectivesを簡単に紹介します。

 

  1. Advanced Corporate Finance and Governance(教授: Dr. B. Espen Eckbo

コアカリキュラムの一つCorporate Financeのアドバンスド版。コーポレートガバナンスの権威でもあるEckbo教授のもとInvestor Activism、IPO Underpricing、Pay for Performance、Capital Structure等のトピックについてより踏み込んだ議論ができる推奨Electiveの一つ。毎週のReadingの量はTuckのカリキュラムの中でも随一と思えるほど多く、難易度の高い論文も取り扱うが、その分非常に学びも深く、毎回の議論も活発になる。ケースと学術論文・講義の割合は半々くらい。グループワークはプレゼンテーションが数回あり、最後のWritten Assignmentは修士論文を1本書くくらいの重たさがありました(汗)

 

  1. Structuring M&A(教授: Dr. Karin S. Thorburn

Whartonでも教鞭をとるThorburn教授がM&Aの分析手法を教えてくれるので、キャリアでM&Aに関与する人にはとても実践的な内容です。Merger modelingやSynergy Analysis、EPS Accretion/Dilution Analysis、事例に基づいたStrategic Rationales の検証、PMIの問題点なども扱います。大型M&A案件のLegal Advisorを務めた弁護士をゲストに、CEOやBoard of DirectorsのFiduciary Dutiesとは具体的にどういうことかを疑似体験できるセッションもありました。扱う内容の濃さと課題の量に対して1タームの半分(約5週間)しかないMinicourseなので相応のコミットメントが必要。グループワークでは、任意の企業に対してM&Aのピッチを作るという内容のもので、投資銀行のマネジングディレクターが採点・コメントしてくれます

 

  1. Corporate Valuation(教授: Dr. Anant K. Sundaram

Corporate Valuationで有名なのはNYUのAswath Damodaran教授ですが、彼と双璧をなす権威であるSundaram教授が様々な業界・企業のバリュエーション手法(主にDCF、LBO、Subscriber Modelなど)についてハンズオンでモデリングを教えてくれる人気授業。IB志望者にとってはほぼ必須とも言ってよい。モデリングだけではなく、重要なコンセプトである資本コストやTime Value、オプションやプレミアムなどの概念もカバーするため、確りついていけるとコーポレートファイナンスの理解が深まりますが、バリュエーション経験者には基礎的な内容かもしれません。毎週グループワークでモデリングの課題があるため、こちらも相応のコミットメントが必要

 

  1. Venture Capital and Private Equity(教授: Dr. Gordon Phillips

コース名の通りVCとPEについて実務的なスキルが身につく内容となっており、アセット・アロケーション理論から始まり、タームシートの内容と構成、投資リターン分析、バリュエーション手法、ビッドレターの書き方などを学習します。ケース中心で且つ当事者がゲストとして参加してくれます。毎週バリュエーション、主な論点・Pro/Conの整理、リスク要素、タームシートに入れるべき条項などについてグループでプレゼンを作り、その案件の担当者に対して発表、質疑応答するといった流れの授業なので、なかなかワークロードは重ためですが、錚々たるゲスト陣(投資銀行のマネジングディレクター、対象企業の前CEOや案件担当者など)から直接学ぶ機会が得られるのでお勧めです

 

  1. Pricing Strategy and Analytics(教授: Prof. Samuel Engel

自社の商品やサービスの価格を決定する方法について様々なアプローチを学べる、どちらかというとコンサルやProduct Manager向けのElectiveです。典型的なCost-Plus Pricing(原価加算法)に始まり、ABC(活動基準原価計算)、Value-Based Pricing等のアプローチを押さえつつ、ケースを基に対象企業の競合は何か、差別化要素は何か、適切な価格設定方法は何か、価格競争を避けるためにはどうすべきか等を吟味する内容になっています。もちろん顧客のセグメンテーションや価格感度分析、価格戦略とゲーム理論等も考察します。課題の一つとして価格設定シミュレーションがあり、3つの地域に提供するサービスの価格を設定し、毎月の需要予測や競合他社の動きを観測しながら最高益を目指すというものがあります。グループでああだ、こうだと議論しながら慎重に価格を決めるプロセスがなかなか緊張感もあり面白かったです

 

  1. Negotiations(教授: Prof. Aram Donigian

コミュニケーションの科目としては最もお勧めしたいElectiveの一つです。他の多くの授業と違い週1回3時間ぶっ通しの授業です。特に交渉事にあまり馴染みがない日本人(偏見ですが)にとっては新鮮な内容も多いのかなと思います。交渉相手のリアクションを想定してゴールを設定する、鍵となるステークホルダーと関係図をマッピングする、交渉の切り札となるデータや事例を収集する等といった交渉に臨む前の準備方法を徹底的に学ぶとともに、交渉相手のスタイルや態度にどう対応するかシミュレーションしたり、複数の交渉相手と同時に交渉するシミュレーションをしたり等、非常に実践的な内容になっています。コアカリキュラムに入れても良いのではと思うくらい個人的にはお勧めしたいElectiveの一つです

 

  1. Taxes and Business Strategy(教授: Dr. Leslie Robinson

主にアメリカの税法を中心に、税金対策としての資産運用、報酬制度、企業形式ごとの税金の違い、親子会社間の税金の流れやその問題点、M&Aやスピンオフにおける節税スキームの考察やタックスヘイブンに対する規制等を中心とした内容になっています。内容を理解できているかのミニテスト(コンセプトチェック)や事例を分析して自分の言葉で説明できるかを確認するライティングの課題が毎週あります。気さくでユーモアに富んだLeslie Robinson教授ですが、専門分野ということもあり、非常に情熱をもってデザインされていることが分かります。グループワークは全グループがそれぞれ違ったテーマについて深堀してプレゼンを行うため、広範なトピックがカバーされて知識の幅が一気に広がります。ちなみにパーソナル・タックスは扱いません

 

  1. Comparative Models of Leadership(教授: Dr. Elizabeth J. Winslow

古今東西の偉大なリーダーたちの半生を追い、現代のリーダーシップに必要な要素は何かを学ぶコースです。古今東西といいつつ、大部分は”West”だったので、もう少しアジアやアフリカなどのケースも加えてほしいなと思いましたが、ドメスティックが考えるリーダーシップと、インターナショナルが持つリーダーシップとの違いも学ぶことができたし、毎回の授業でディスカッションが白熱するのが面白かったです。いわゆる偉人や歴史的な重要人物だけではなく、テック企業の中間管理職によるダイバーシティやマネジメントの在り方なども取り扱います。またExtravertedとIntrovertedそれぞれのリーダーシップの事例や、様々なリーダーシップ理論(Trait Theory、Skill Theory、Level 5 Leadership、Situational Leadership Theory、Contingency Theoryなど)を使ってマーガレット・サッチャー英前首相やバラク・オバマ米前大統領のリーダーシップを分析する等、マネジメント人材としてキャリアを開始するMBA生にとっては大事な内容が詰まったElectiveだと思います

 

  1. Leading Disruptive Change(教授: Prof. Anthony D. Scott

「イノベーションのジレンマ」で有名なClayton Christensen教授が始めたコンサルティングファームInnosightでマネジングディレクターを務めるScott教授が、どのようにして破壊的イノベーションが起き、どのようにして企業はそれを乗り越えるか、産業全体の変革期に求められるリーダーシップの要素は何かをケースを中心に学ぶことができる比較的新しくできたElectiveの一つです。Tuckに求められるイノベーションとは何か、どうすれば求められる変革に対応できるか、といった議論も白熱しました。イノベーションの理論が中心ですが、どちらかというとスタートアップやアントレ系というよりは、大企業の新規事業や組織改革を考える上で重要なフレームワークや実例を学ぶことができる内容が多かった印象です。教授自身も試行錯誤を続けていると語っており、今後内容が大きく進化していく可能性は高いです。個人的にMBAにきてChristensen学んでおかないとまずいなという生半可な気持ちで取った授業でしたがとても満足度の高い内容でした

 

  1. GIX – Startup Ecosystem in Israel(教授: Dr. Adam M. Kleinbaum

卒業要件の一つであるGlobal Requirementを満たす方法の一つがGlobal Insight Expedition、通称GIXです。私は12月にKleinbaum教授が企画したイスラエルのプロジェクトに参加しました。いまもパレスチナ問題が続くイスラエルですが、人口に対するスタートアップ企業の数はアメリカに次ぐ世界第二位で、なぜこの小国で世界中に変革をもたらすようなスタートアップ企業がたくさん生まれているのか、起業家のマインドセット、文化、歴史、エコシステム、国の政策など、多角的に学ぶことができました。もちろんイスラム教、キリスト教、ユダヤ教の聖地が終結するエルサレムも訪問し、死海でクラスメイトと遊んだり、テルアビブのパブやビーチで飲み明かしたりなど、エンタメ要素も存分に満喫できました。政情が不安定になっていたので治安面での不安は若干ありましたが、GIXでしかできない経験だったと思います。お留守番してくれた妻には死海の泥(エステパック)や話題の石鹸、ハンドクリームなどをお土産に買いました。一緒に参加した同級生がブログを書いていますので、こちらも参考にしてください。

最後の学期(Spring Term)は、International Strategy(教授:Dr. Thomas C. Lawton)、Professional Decision Modeling(教授:Dr. Peter J. Regan)、Ethics in Action(教授:Dr. Aine Donovan)、Power and Influence(教授:Dr. Pino G. Audia)、Managers and the Law(教授:Prof. Jeffrey R. Howard)を取りました。Ethics in Actionは卒業要件の一つであるEthics & Social Responsibility Requirementを満たすものでが、毎回の授業でStrategy、Organization、Finance、Economics等各分野の名物教授が来てEthicsについてレクチャーやディスカッションをリードしてくれる面白い授業です。Power and Influenceは人気のあるElectiveの一つで、組織の中でどのようにして人を動かす影響力を増していくか、ケース中心に主人公のアプローチの是非、失敗の原因、理論を学ぶことができます。Audia教授はとてもEmpoweringな方で、レクチャーを聞いているだけでもポジティブな力をもらっている気分になります。Managers and the Lawは、比較的新しくできたElectiveですが、Howard教授は現役の第1巡回区控訴裁判所の裁判官(Lifetime Tenure)及び司法長官です。Law Schoolで2年間を通して学ぶ内容を1学期間で詰め込んだ内容らしく、分厚い教科書と毎週戦っていますが、アメリカの法制度やコモンロー、法律用語、アメリカにおける裁判の仕組み等、法律を学んだことがなかった私にとってはとても新鮮で濃厚な学びになっています。

 

Tuckのコアカリキュラムは科目を横断した教授間の連携が取れた素晴らしいデザインになっており、Interdisciplinaryな視点でマーケティング、ストラテジー、経済学等のMBAエッセンシャルを学ぶことができる点は大きな魅力だと感じました。ここまでデザインされた学びの機会はSmall Communityだからこそできる強みだと思います。Electivesについても多少リンクしている部分があり、選択できるElectivesの関係性や重複などが考慮されたスケジュールが作られていると思います。例えばPricingで学んだ価格戦略をVC&PEのバリュエーション分析におけるバリュードライバーの設定に応用したり、Negotiationsで習得したツールをLeadershipの授業で活用したりなど、学んだことをすぐに実践できる機会がたくさんあるのはMBAの醍醐味の一つだと思います。

 

一つ一つかなりざっくりした内容になってしまいましたが、Tuckの学生がどんなことをどう勉強しているか、少しでもお伝えできていたら幸いです。

 

(2023年4月現在)

クラスメイトと過ごす船上での濃密な5日間:Outward Bound

こんにちは。Class of 2024(1年生)のForrestです。
1年生が参加できるOutward Boundをご紹介したいと思います。

1. 概要

Tuck Launchという全体のオリエンテーションの前に、Pre-term programとして選べるActivityの1つです。Outward Bound (NPO団体)とTuckが共同で作成したプログラムで、5日間メイン州の海岸をボートに乗って旅をします。各ボートには2-3名のインストラクターと8名前後のTuck1年生が乗り、Sailingとrowingを巧みに使い分けながらボートを操作します(陸に上がれるのは1日のみ)。そのため、5日間、シャワー、水洗トイレ、携帯電話へのアクセスがありませんが、その分より濃密な時間をCrewと過ごすことができます。

2. 私が参加した理由

    1. Tuck生活の基盤となる友達作り:他のpre-term programに比べて、一緒に過ごす時間やActivityの種類が多いので、良い友達作りのきっかけになるのではと思いました。
    2. 困難な状況下でのリーダーシップ、チームワークの経験:人生で一度もボートでSailing/Rowingしたことがなかったのですが、ボートといういつもと違う空間で他のcrewとどうタスクを分けて、リードしていくか、自分はどういう役割を果たせるのか、気になり、参加したいと思いました。
    3. 自分の身体的、精神的成長:5日間、会ったばかりの人と過ごしながら、ロープの巻き方や帆の張り方等、短期間で学ぶのは挑戦的であり自分の成長につながると思いました。

3. 参加して思ったこと

参加した理由の全ての面で得られるものがありました。

    1. 友達作り:参加した 24人とは性別、国籍、職歴に関わらず、非常に仲良くなり、Tuck Launchや授業が始まってからも、関係が続いています。FYPのチームを組む、スキーに一緒に行く、2年目のルームメイトになる…など。Outward Boundで知り合った友達から関係性が派生することも多く、Tuckにおけるネットワークの基盤です。
    2. リーダーシップ・チームワーク:想像通り、ボートを動かすには他のCrewとの意思疎通が重要となり、どのように助けを求めるか、誰が助けが必要そうか、今自分は何をしたらこのボートにとって1番良いのか、を常に考えることとなり、学びが多かったです。特に1日目からキャプテンに指名され(役割はローテーションで毎日変わる)、専門用語もよく分からないまま、ボートの指示出しをしなければならず、そんな状況をnavigateしたのは良い経験でした。
    3. 成長:前述のリーダーシップ・チームワーク面での成長に加え、体力的に挑戦的な5日間を乗り切ったことは自信になりました。精神的には辛い思いをせず、5日間楽しく過ごすことができたので、良い思い出になりました。

Tuckの他のActivityや他校と比べても、かなり独特なプログラムですが、大変おすすめです。もし、Outward Bound、その他Tuckについてご質問がある場合は、tuckjapan.dartmouth@gmail.comまでご連絡ください。

Pre-term program ~International Orientation~

 

こんにちは。Tuck class of 2024のTOです。

Tuckの新入生には、任意参加のPre-term programが4つあり(同じ日程のものが多く同時参加出来るのは最大で2つ)、その後全員参加のTuck Launchを経た後に本格的な学生生活に入っていきます。

今回は私が参加したInternational Orientationについてご紹介をします!

その名の通り留学生用のprogramで、特に米国の文化や生活に慣れていない人が主な対象になります。

今年は約40人が参加。留学生全体が約120人なので約1/3が参加していることになります。日本の小学校~高校までの1クラスに相当する絶妙な人数と、元々のbackgroundの近さも相まって、1週間という短い期間ながら同級生との絆を深められます。また、本格的な学生生活が始まった後も、このorientationで築いた人間関係はとても大切なものになっています。

1.Programの内容
今年は下記のAgendaで実施しました。内容は毎年微妙に変わっているようですが、例年大きな変化はないと聞いています。

・Check-in, Introduction
・Cracking the Case study
・Adjusting to American Culture
・Career Service
・Management Communication
・Professional Writing Presence
・The Speaking Voice of the Stage
・Afternoon Hike

少人数であることから、各Agendaは基本的にinteractiveで、クラスメイトそれぞれの人柄やお国柄が良く見えるのが刺激的です。

特に印象的だったのはThe Speaking Voice of the Stageで、public speachをする際に、どういう姿勢や声の出し方をするのが効果的か、audienceを意識しながら自己に集中するにはどうしたら良いか?を演技体験やdebate形式で練習をしていきます。

他のagendaも一つ一つが考えられており、刺激的で心に残る経験でした。

2.MBAPO (MBA Program Office)という存在
International Orientationを企画・運営してくれているMBAPOの存在を知ることが出来たこと、比較的少人数のこのprogramで会話が出来たことは学生生活を送る上で貴重でした。

振り返ってみると、受験生時代に交流があったのは在校生、alumni、admission くらいかと思いますが、MBAPOはTuckの文化を受け継いで行く為のとても重要な存在だと感じています。

MBAは2学年しかないので、当然ながら1年後には生徒の半分が入れ替わることとなります。勿論alumniになってからも交流は継続しますし、alumni networkの顕密さはTuckの魅力の一つなのですが、学校生活という視点ではMBAPOがTuckの文化を維持・発展させていく為の一つの軸になっていると感じています。

”Tuck Nice”、”Tuck Fabric”といったTuckが伝統的に受け継いできた心の在り方をMBAPOが率先して実行して見せてくれることで、Tuckに来た実感とTuckiesとしての誇りの様な感覚が芽生えました。

勿論、普段の学生生活でもMBAPOと絡む機会はあるのですが、International Orientationでは少人数ということもあって運営側との距離もグッと近くなったので、これも良い機会でした。

3.印象に残ったシーン
米国MBAはどうしてもアメリカ人がmajorityになりますし、存在感が強くなります。そんな中で、MBAPOがInternational Orientationの最後にくれた言葉はとても心に残っています。

”each of you got accepted because of your uniqueness. If Americans don’t listen to or respect you, that’s their lost. Just be yourself!”

この言葉は他のInternational Orientation参加者も印象的だった様です。私自身も、迷ったときに自分を信じる為の一つの糧になっています。

 

受験生の中には初めての海外生活、アメリカ生活という方もいらっしゃるかとは思います。私自身もアメリカ生活は初めてでしたが、International Orientationは受験時に感じていたTuckの良さを再認識出来る、とても良いスタートとなりました!


MBAPOのVincent Mack